鈴木しんじ

リベラルな統治機構改革を目指す、日本型大統領制と脱原発の実現 | 中道左派新党『進歩党…

鈴木しんじ

リベラルな統治機構改革を目指す、日本型大統領制と脱原発の実現 | 中道左派新党『進歩党(正式名称:社会民主進歩党)』代表 | 一般社団法人進歩総合研究所代表理事| 東京工業大学博士(理学) | 駒沢大学経営学部非常勤講師 | 慶應義塾大学SFC研究所上席所員 |

最近の記事

自民党政権を終わらせるための現実的な提案

 岸田政権の支持率がさらに低下し、政権の求心力が失われています。岸田内閣の最新の支持率は、前回の調査から3.8ポイント減って、過去最低の26.9%でした。  物価上昇、止まらない円安(そのせいで日本は人口2/3のドイツにGDPが抜かれて世界第4位に転落)、実質賃金の減少、人口減少の加速で、日本経済に全く光が見えない状況で、防衛費増額に向けた予算確保を口実に消費増税など増税が行われるのではないかという懸念が国民の間で強まっています。岸田政権はどんな分野に対しても官僚が書いたシ

    • まるで中国の香港締め付け、渋谷区のチグハグで強権的なハチ公口封鎖

      ハチ公口改札閉鎖で他の出口が大混乱 新型コロナウイルス感染症の5類への移行を受け、行動(自主)規制が解除されたことから、ハロウィーンの時期に東京都の渋谷駅周辺に人が殺到することを恐れた長谷部健渋谷区長は、「渋谷はハロウィーンイベントの会場ではありません」として、同様のスローガンが書かれた巨大看板をハチ公口に設置を設置し、ハチ公銅像周辺を含むハチ公口に大幅な交通規制が行われています。  私は、10月28日土曜日の夕方に渋谷駅で東急田園都市線からJR山手線に乗り換えようとした

      • 時代遅れの世襲・男性中心の自民党政治が、この国の衰退を加速化させる

         岸田首相(自民党総裁)は9月13日に内閣改造を行い、あわせて党役員人事も行いました。  一言でいえば適材適所とは程遠い内容でした。党の支持基盤である保守層への配慮・最大派閥の安倍派からの支持取り付け・ライバルの徹底的囲い込みによって政権の延命を図ることに終始した、きわめて内向きな人事であると言わざるを得ません。日本経済の国際競争力が落ち続けている中、保身を最優先にする岸田首相に対して心底怒りを感じます。  改造内閣の顔ぶれを見ると、松野博一官房長官、鈴木俊一財務相、西村

        • 万博・カジノ・御堂筋歩道化、大阪を破壊する維新三大馬鹿事業をストップせよ

          延期や中止が囁かれる大阪万博  2025年4月に開幕が予定されている大阪・関西万博は、建設資材の高騰や建設労働者の不足で会場整備の遅れが深刻化しています。とりわけ手続きが滞っているのが万博の目玉である海外パビリオンで、参加国が費用を自分で負担して独自に建てる「タイプA」については、7月30日時点で建築申請の手続きを開始したのがお隣韓国のわずか1件であり、万博の開催の延期や中止さえ囁かれています。  そこで、日本国際博覧会協会(万博協会)や経産省はあの手この手を使って、進捗

        自民党政権を終わらせるための現実的な提案

          「台湾問題は我々と関係ない」、愚かなマクロン仏大統領に怒り心頭

           中国を訪問し習近平国家主席から異例のもてなしを連日受けたフランスのマクロン大統領が、帰りの飛行機の中で受けたインタビューで、台湾問題について「最悪なのは、欧州が米国の動きや中国の過剰反応に追随し、同調しなければならないと考えることだ」「(欧州は)自分たちとは関係のない世界の混乱や危機に巻き込まれるべきではない」と発言し大きな非難を浴びています。  「最悪」なのはマクロン氏であり、どう考えても「台湾は自分たちにとって遠い国(地域)なので関係ない。中国が台湾を武力攻撃しても、

          「台湾問題は我々と関係ない」、愚かなマクロン仏大統領に怒り心頭

          外相派遣の前に駐日大使を呼び出すべきでしょう! ~中国の術中にはまった岸田首相~

           先月以来、日本のアステラス製薬の社員が、中国において詳細を明らかにされないままスパイ活動容疑で拘束されています。  これに対して、日本政府は親中派として知られる林芳正外相を中国に派遣し、秦剛(しん・ごう)外相と会談に臨んだものの、議論は平行線に終わりました。  そもそも、不当な拘束に対しては、まず駐日大使を呼びつけて即時解放を要求するのが筋であります。外務大臣が、のこのこと北京まで出かけて行って人質をとる輩と握手をするなど馬鹿げています。習近平政権の狙いはG7サミットを

          外相派遣の前に駐日大使を呼び出すべきでしょう! ~中国の術中にはまった岸田首相~

          呆れた政権と御用メディアのなれ合い ~ 岸田首相のウクライナ訪問リーク ~

           岸田首相が念願のウクライナ訪問を果たし、首都キーウでゼレンスキー大統領と首脳会談を行いました。私はかねてから首相の早期のウクライナ訪問を主張していたので、それがようやく実現したことは評価します。  しかし、日本テレビなど一部のマスコミに対してポーランド到着からの旅程をリークしたであろうことには強い疑問を感じます。おそらく事前にアメリカ、そして敵対国のロシアにも訪問を伝えたのでしょうが、いくら習近平氏の訪露中であるとはいえ、ルートが公になればそれだけリスクが高まることは言う

          呆れた政権と御用メディアのなれ合い ~ 岸田首相のウクライナ訪問リーク ~

          批判噴出!「れいわローテーション」は比例代表制見直しのきっかけになるか?

           昨年7月の参議院選挙全国比例区で初当選したれいわ新選組の水道橋博士参議院議員が今月16日、議員辞職しました。水道橋氏は、昨年11月に11月にうつ病を公表し、自宅療養していていたとのことです。  れいわ新選組の山本太郎代表は水道橋氏の残り5年半の任期に関して、比例名簿で落選した5名全員について各自1年程度で代わる代わる繰り上げ当選と議員辞職を繰り返させる「れいわローテーション」なる奇策を発表しました。これに対しては早速、議員辞職は本人の意思を最も尊重すべき、1年程度では知識

          批判噴出!「れいわローテーション」は比例代表制見直しのきっかけになるか?

          年頭のご挨拶:2023年を意識改革の年に!

           皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。  昨年の政治に関しては、言うまでもなく2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻が国際的に最大の重要課題でした。ロシア大統領ウラジーミル・プーチンは2月24日、「ウクライナ政権によって虐待や大量虐殺にさらされてきた人々を守り、ウクライナの非軍事化と非ナチ化を行う」と主張するテレビ演説を行い、ロシア軍はウクライナに対する武力攻撃を開始しました。  ウクライナ戦争におけるロシア軍による虐殺行為や原発関連

          年頭のご挨拶:2023年を意識改革の年に!

          官僚の言いなり、ルール変更なし崩し、説明なし。国民の政府に対する信頼は低くなる一方だ

          岸田政権の強引な政策転換が止まりません。しかし、注意すべきはこれらの政策転換が岸田首相のイニシアチブにより積極的に行われているのではなく、官僚が用意した筋書き通りに岸田首相が動いているように見えることです。岸田政権は、批判を受けそうな政策転換に関して、選挙で争点にすることも国会で十分な審議も議論を行うことなく国民が知らない間に決定しており、大問題だと指摘せざるを得ません。国民の皆さん、こんな暴挙を許していいのですか? 「新しい資本主義」を筆頭にポリシーの欠如が露呈  岸田

          官僚の言いなり、ルール変更なし崩し、説明なし。国民の政府に対する信頼は低くなる一方だ

          君主制国家でも大統領制の実現を

           9月6日に就任したばかりのリズ・トラス英首相に関して、新政権の目玉政策として発表された大型減税策「ミニ・バジェット」が金融市場の混乱を招いた結果、早くも同首相への辞任圧力が高まっています。トラス政権は、大型減税策の要だった所得税率45%撤廃案を撤回し、さらにボリス・ジョンソン前政権が決めた法人税引き上げの中止を撤回すると発表しました。トラス氏は陳謝した上で首相辞任は否定したものの、最新の世論調査では与党・保守党の支持率は20%という記録的な低水準となり、最大野党の労働党(支

          君主制国家でも大統領制の実現を

          マスク着用:ルールは、シンプルで人々が守れるものでなければならない

           新型コロナウイルス対策でのマスク着用について、政府は①屋外では季節を問わずマスクの着用は原則不要、②屋内では距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合をのぞき、マスクの着用が必要であるとしています。しかしながら、①に関しては同時に「人との間で2m以上の距離を保てずに会話する場合はマスクの着用をお願いします」とも言っており、実態として“原則”不要になっていません。    そもそも、人と会話する時に2mも距離を開けていたら相手の発言を十分に聞き取れない可能性が高く、さらに、友人

          マスク着用:ルールは、シンプルで人々が守れるものでなければならない

          政権交代してもイタリア政治は不安定なままだろう

          1.   選挙結果  9月25日に行われたイタリアの上下両院の総選挙(下院400議席、上院200議席)では、右派連合が上下両院で過半数の議席(下院237議席、上院115 議席)を獲得し、左派連合(下院85議席、上院44議席)や左派ポピュリスト政党の五つ星運動(下院52議席、上院28議席)を破り勝利しました。    右派連合の一員で「イタリアの同胞」は今回の選挙で大躍進し上下両院で第一党となり(下院119議席、上院65議席)、同党のジョルジャ・メローニ党首は来月13日に召集が

          政権交代してもイタリア政治は不安定なままだろう

          新生「進歩党」をよろしくお願いします

          私が代表を務める社会民主進歩党は2020年9月10日の設立から2周年を迎えたばかりですが、先日開かれた党の臨時中央委員会で今後、党名について対外的に党の略称である「進歩党」を全面的に用いることを決定しました。 これに伴い、党綱領・党規約の一部変更や党のロゴマークの変更などが行われました。新しい党のロゴでの党名の日本語表記はシンプルに「進歩党」となりました。 イギリスの政権与党である「保守党(Conservative Party)」の正式名称が、実は 「保守統一党(Conse

          新生「進歩党」をよろしくお願いします

          道州制を導入しても都府県は廃止すべきではない

           道州制とは、現行の都府県よりも広域な行政区分として「道」と「州」を新たに設置し、中央政府の権限や財源を各道州に移譲することにより、分権型国家の構築を目指す構想です。  道州制の導入を主張する人の多くが根拠として、現行都府県の廃止を想定し公務員や地方議員の削減による費用の削減を挙げています。しかし、これは道州制の主な利点ではありません。経済学的な観点からいえば、公共サービス供給のスピルオーバー解消が最大の利点です 。  公共サービス供給のスピルオーバーとは、サービスの便益

          道州制を導入しても都府県は廃止すべきではない

          新憲法草案の私案を作成しました

           私が代表を務める社会民主進歩党の政策調査会では、党の新憲法草案作成にむけて論議が始まりました。私たちは、現行の日本国憲法の価値を十二分に認めながら、それを時代に合わせてより進歩的に合理的にアップデートさせた日本国憲法Ver.2を、立憲主義に則って制定すべきだと考えています。  今回、私は議論のたたき台の一つとして私案を作成しました。本私案は、党の重点政策および個別政策が反映されたものになっています。 日本国新憲法草案党代表第一次私案(クリックしてダウンロードしてください

          新憲法草案の私案を作成しました