見出し画像

年収に対する借入金額はどれぐらい?お客さんの事例をご紹介します。

住宅を購入する時に大事なことは資金計画です。

資金計画の中には

住宅購入にはどれぐらいの費用が必要かを理解したり

住宅ローンについて理解したり

将来のいつぐらいにいくらぐらいのお金が必要かを考えたり

とやることはたくさんあります。

借入する金額については

一つの目安は返済比率と呼ばれるものです。

これは年収に対して年間の返済額が

どれぐらいの割合になるかを示すものです。


年収や銀行によって

返済比率は変わりますが

概ね年収の30%~40%ほどです。

仮に年収が500万円の方であれば

返済比率が30%だと4,800万円

返済比率が40%だと6,000万円

の借入が可能です。

(35年返済 金利0.5%で計算)

上記はあくまで借入の限度となります。

色々と考えると

返済比率の上限での借入では

生活は難しいと思います。

(共働き世帯であれば可能ですが)


じゃあどれぐらいなら安心なのか?は

各家庭で違うので当店のお客さんの事例をご紹介します。

返済比率 実例紹介

実例1

借入額:3,700万円

年収:676万円

返済比率:17.05%


実例2

借入額:2,400万円

年収:719万円

返済比率:10.40%

実例3

借入額:3,540万円

年収:490万円

返済比率:22.50%

実例4

借入額:4,150万円

年収:944万円

返済比率:13.69%

実例5

借入額:3,100万円

年収:371万円

返済比率:26.03%

実例6

借入額:2,500万円

年収:679万円

返済比率:11.47%

実例7

借入額:3,300万円

年収:506万円

返済比率:20.32%

実例8

借入額:2,880万円

年収:361万円

返済比率:24.85%


実例9

借入額:2,950万円

年収:446万円

返済比率:20.60%


実例10

借入額:3,300万円

年収:502万円

返済比率:20.48%


今回は35年返済 金利0.5%で計算をしています。

実際にはフラット35で借入している方もいますし

変動金利でも金利が違ったりしますが

計算するのが手間だったので一律にしました。


私の体感だと25%ぐらいなかぁと思っていましたが

平均すると18.74%となりました。


返済比率が10%程度の方は自己資金を出してるので

借入金額が少なくなっています。


自己資金が諸費用分ぐらいの方だと

返済比率は21.7%ほどでした。


家族構成や車の有無、台数や生活費によって

違いはありますが概ね20%程度であれば

問題はないのかなぁと感じます。

返済比率が30%になってしまうと

毎月の生活はギリギリになりそうです。


一つの目安としては20%前後が良いでしょう。


こちらもご参考ください

あなたが知らない本当の資金計画の真実

Aplace株式会社HP


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?