極めることが正義なのか

備忘録と自分が今日思ったこと、メモです。noteです笑。
あと一番下に今回買った日本酒をメモしてます。

自分は飽き性です。はっきり言って。
でもその分いろんなことに興味があるんです、齧るだけでも新しい知識や経験に触れることができるとすごく嬉しいんです。

最近年齢を重ねてきてか、仕事で「あと数年で管理職になるんだから」とか「大学院卒で就職したんだからもっと専門性磨かないと」とか言われます。まぁ確かに理系で大学院卒でメーカーとか就職したら、確かに専門性を求められてしかるべきかもしれませんが・・・

個人的にはもうそろそろ自分のやってきていること周りについては、頭打ちというか(こればかりはやっている産業が斜陽産業だからかもありますが)そんな雰囲気を感じていまして、次に面白いことは何かなぁとかよく考えています。

飽き性なんですよね。少なくとも今の職場では悪い意味で。

人間一個の事柄について極めないと否定されるのはおかしいと思うんですよ。確かにそっちの方が専門性を深められるし、これまでわからなかったこととか発見できるかもしれませんが、理系でも浅く広くやっていく人がいたっていいんじゃないかと思っています。というか自分はそっちの方が絶対的に向いていると思います。

極めなくてもいい、齧りながら流行り廃りとか、次に来るものを予測したりする方が自分としては楽しめると思っています。
そんなことができるように、今のうちから必要なスキルを列挙していこうかなと、あと自分の目線は狭めないようにしようかと。

↓ここから下は最近買った日本酒紹介です↓
※内容は100字程度、内容無いです、日本酒カンパしてくださる方がいらっしゃいましたら激烈喜びます※

ここから先は

164字

¥ 100

モチベーションになります! いい記事をかけるようにがんばりますので!