マガジンのカバー画像

学生指揮者のノウハウ棚卸し

10
自分が大学生の頃、合唱団の学生指揮者だったときの、”前に立つ人”として過ごしてきた中で身につけたスキルを、後々の自分のためにも書き記しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

練習とイメージ練習

さて、いよいよ実際に体を動かしてプレゼンの練習を行なっていきましょう。大人数を相手にする…

すずてん
5年前

鏡を見ることの意味

情熱的なプレゼンをする準備が着々と整ってきているかと思います。さて、そんな情熱的なプレゼ…

すずてん
5年前
2

どんな感情で相手を納得させたいかはっきりさせる

前回は純粋に文章中の単語を浮き上がらせる手法についてお伝えしました。 今回はさらに色をつ…

すずてん
5年前
2

どの単語をもっとも伝えたいのかはっきりさせる

タイムテーブルを作って、言いたいことを並べて、自分の目的とするプレゼンの骨子が出来上がり…

すずてん
5年前
2

タイムテーブルを作る

言いたいことが整理できて、その言いたいことにどのくらいの時間が必要かが明確になったら、次…

すずてん
5年前
4

言いたいことに対してどのくらい時間がかかるか測る

目的が明確になったら次にすることは、まずはとにかく目的に沿うように自分の言いたいことを並…

すずてん
5年前

プレゼンをする目的をはっきりさせる

なんのために相手を説得するのでしょう? あなたはなんのためにプレゼンをするのでしょう? その「なんのため」の部分がプレゼンをする「目的」となります。 何をするにあたっても目的を明確にすることはとても大事なことです。プレゼンをするにあたってもそれはとても大事です。目的がぶれてしまっては、ただ人の前で喋るだけの時間になってしまいます。 それは大きな損失です。 自分の時間だけ失うならまだただの暇つぶしで済みますが、相手の時間も使っているということを念頭におけば、いかに「なん

日本一のプレゼン上手な人たちは?

スティーブ・ジョブズやバラクオバマ、ヒトラーなど、歴史上プレゼンが上手で世の中に影響を与…

すずてん
5年前
2

学生指揮者のノウハウの棚卸し

こんにちは鈴鹿です。 noteを始めたきっかけ、書いてみたかったこと、自分が大学でコール・ク…

すずてん
5年前
4

プレゼンは相手を納得させる作業

「学生指揮者のノウハウ棚卸し」マガジンの記念すべき第一回の連載です! 「チーム員みんなに…

すずてん
5年前