マガジンのカバー画像

食をデザインする

33
『地域の強みを活かして』 地域の食と向き合い、その強みを活かすことで地域課題の解決や伝統の継承に繋いでいます。ここでは、新潟の食材についてや商品についてをご紹介します。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

ご家庭にもっと新潟食材を!SUZUのオリジナルアイテムを使ったアレンジレシピをご紹介します。

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 今回は、過去にweb上で公開していたスタッフ考案のアレンジレシピをご紹介します。 オリジナルアイテムを使ったレシピではありますが、ご家庭にある調味料や手軽に手に入るものでも代用できるアイデアなので、おうちごはんのヒントにしていただけると嬉しいです! こんにちは!SUZUDELIスタッフのこばやしです。 登場するのは初めてなので、まずはSUZUDELIのご紹介からさせていただきます! SUZUDELIは長岡

新潟らしさで作る 【SHO SUZUKI NIIGATA 新潟ライスクッキー】

こんにちは!The SUZUTIMES編集部の これえだ です。 今回ご紹介する商品は【SHO SUZUKI NIIGATA 新潟ライスクッキー】。“新潟らしさ”と“やさしい”をテーマに、グルテンフリーで仕上げたクッキーです。 カジュアルな見た目と商品に込められた思いから、お土産やちょっとした贈り物としても人気の商品です。 食材その1:玄米粉新潟らしい食材の代表格、お米。 本品では小麦粉の代わりに米粉を使用することで“新潟らしさ”を表現。ほんのりと感じられるお米由来の甘

豊かな食とスローフードの原点に触れて・・・鈴木 将が体験&発見した18日間<後編>

この記事では、前編に引き続き、2017年にSUZU GROUPオーナーシェフ 鈴木 将が綴った『食文化留学』の体験記を再編集してお届けします。 見るだけで現地の雰囲気や香りが伝わってくるような写真を交えながら、現地での経験を振り返ります。これから長岡・新潟・・・日本で実現したいものまでを語っています。 ▼前編はこちら 美食の街サン・セバスチャンで料理交流次に向かったのは、ビルバオから車で1時間のサン・セバスチャン。 伝統ある会員制の「美食倶楽部」で、料理好きなおじさん

食を楽しむ心、分かち合う仲間、それから・・・鈴木 将が体験&発見した18日間 <前編>

こんにちは!The SUZUTIMES編集部のこれえだです。 この記事では、2017年にSUZU GROUPオーナーシェフ 鈴木 将が綴った『食文化留学』の体験記を再編集してお届けします。 鈴木自身にとっても、この時の経験や感覚が元になって今に至るという部分がたくさんあるそう。文章から少しでも感じていただけると嬉しいです。 マヨネーズ発祥の地、メノルカ島で「つくね」を作る今回の旅のきっかけは、キューピーとぐるなびのタッグで野菜摂取を推進する「MOTTO VEGEプロジェク