見出し画像

株の"入門書"を読んでみた

みなさんこんにちは
小鳥遊(たかなし)すずめです。

先日、新NISAについて少し書かせていただきました。
そこで私も一から株について勉強したいと思って
アマゾンで売れている株の入門書を調べました。

だいたいどれも表紙は『一番簡単』や
『超』入門とか書いてあり
一から説明します!的なイメージを感じたので
その中で1冊買ってみることにしました。

開いてびっくり
イキナリ2022年からの右肩上がりの日経225
のチャートが書いてあって
『株は利回りが高い!』
『株は1年で25%上昇した。預金は0.001%』
『超シンプル、誰でも投資できる』

見出し2ページで凄いものを見てしまいました…(^-^;

恐る恐る、次を読んでいくと
『業績の伸びていく会社を探そう!』
『ツレ安している銘柄を買おう!』

(^-^;
(^-^;
(^-^;

コレって入門なん?
更に、、、、、

『短期投資で大きく儲けよう』
『失敗も取り返せばOK!!』
『この本で自分の投資スタイルを身に着けよう』

(^-^;
(^-^;
(^-^;

私は何て恐ろしい本を買ってしまったのですか?
株の超入門書…舐めてました。

やばいです。
そして話は"信用取引"へ発展していきます

『委託保証金』
『追証』
『貸株料』

『オレシーター系指標とトレンドを見て判断』
『セリングクライマックスはこう判断する』
『見せ板』
『風説の流布』

ひっ ひいいいい(^-^;(^-^;(^-^;

最近はこんな本からスタートするんだと
ちょっと舐めてましたね・・・。

何か一つにテーマを絞って書いてくれれば
分かりやすいですけど、この本は
私の親が読んでもわかるのかな・・・??

これを読むなら
『ウォール街のランダム・ウォーカー』
とかでいいんじゃないかな?と思ってしまう
すずめちゃんでした(;'∀')

なんともビックリしすぎて
この記事が纏まりません!w
すいませんでした(;'∀')

今回も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございました!

ではでは(^^)/



いただいたサポートはイラスト発注の費用に使わせていただきます。