見出し画像

MTG: EDHのパワーレベルを、各レベル1行で定義してみた

公式から出てるパワーレベルの指標が抽象的で分かり辛かったんで、自分の理解を頭の整理がてら書いてみました!

公式で出てる《離れられない二匹、リンとセリ》がレベル5-6らしいから、無限/即死コンボ入れたらレベル7以上、って事にしてます。


各パワーレベル

《レベル1》構築済み買った

《レベル2》手持ちの色の合うカードをシナジー気にせず入れた

《レベル3》ストレージを漁りだした(30円~100円/1枚)

《レベル4》安いシングル買いをしだした(~1000円/1枚)

《レベル5》抜くカードを悩むようになった

《レベル6》安いカードでマナ基盤を整えた(~1000円/枚)

《レベル7》コンボを搭載し、自コンボの妨害対策を採用した

- ジェネラルの強弱の壁-

《レベル8》相手コンボの妨害、マナ基盤に金をかけた

《レベル9》デモコンオラクル(2枚コンボを主な勝筋にした)

《レベル10》レベル9+Overpowerdジェネラル+最適化


コメント

《レベル5》が結構大きな境目かなと。最初は明らかに弱い・シナジーの薄いカード、手札で腐ってたカードを抜けば良いから簡単なんですが、途中からこのカード採用したいけど抜くカードが無い!ってなる頃。

《レベル7》と《レベル8》は、自分の事だけじゃ無くて対戦相手の事も考えているか、で分けました。あとここには、越えられないジェネラル自身の強弱の壁がある気がします。

《レベル6》~《レベル9》位は、同卓しても、レベルが低い同士で共闘すれば、十分ゲームになる?と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?