見出し画像

MTG: EDH《鋼の魂、ワイレス》100枚コメント(2021/7/3更新)

EDH 100枚解説をやってらっしゃる方が結構居るので, 自分も試しにやってみようと思ったら力尽き, 100枚好きな事コメントしてるだけになりました。

身内ルールでデュエルコマンダーの禁止カードを採用しています。


デッキレシピ

DECK-UPで管理してます。


統率者

《鋼の魂, ワイレス》 人間

微妙な強さの剣(《猛火の太陽鋼》)を隕石から拾って来た兄貴。

ドローソース兼アタッカーになれるのが偉い。

画像1


装備品 計17枚

《創意工夫の傑作》

1マナで他の装備品のコピーとして場に出る。

《速足のブーツ》《稲妻の脛あて》

速攻+呪禁か被覆を付与。たまに被覆で自分の首が絞まる。

《スカイクレイブの大槌》

飛行がどうしても欲しい時に。ETBで装備可能なので、結構テンポは良い。

《統率者の板金鎧》

+3/3修正, プロテクション青黒緑と中々。

《ナザーンの槌》伝説

場に出ればそのまま装備出来て, +2/0破壊不能。

他の装備品も, 常在で場に出れば装備出来るようになる。素晴らしい。

《征服者のフレイル》

自ターンの呪文封じ。コンボ始動時のお供に。

《浄火の板金鎧》

+6/6修正位なら簡単に到達する。

装備中は戦闘前メインに無闇に土地を置かないように。

《饗宴と飢餓の剣》

いつ出しても強いけど, どちらかと言うと終盤に強い。

《火と氷の剣》

いつ出しても強いけど, どちらかと言うと序盤に強い。

二段攻撃を付与すると爆アド。

《再誕の黒き剣》伝説

ギデオンがボーラスしばいた時に使ってた剣。

土地の枚数分+X/X修正なので, 終盤に本領発揮。

《炎叫びの杖》

2段攻撃付与。

《エンバレスの宝剣》はプロテクション赤と噛み合いが悪いので非採用。

《太陽打ちの槌》

赤白払って外せば, デッキから4マナ以下のインスタントが飛ぶ。

《執念の剣》

重いが, +2/0, 先制攻撃, 警戒, トランプル, 速攻付与。

《巨像の槌》

装備コストは脅威の8マナ、+10/+10修正という漢らしい武器。

このデッキなら当然装備コストは踏み倒す。ハンマータイム!

《多勢の兜》伝説

コンボパーツ。ETB持ちに付けてもまあまあ強い。

《アージェンタムの鎧》

何とかコストを踏み倒して付ければ制圧力が高い。


クリーチャー 計17枚

《歩行バリスタ》0/0(X/X)

皆大好きバリスタくん。無色無限マナのフィニッシャー。

《ルーンの母》1/1

対象を取るクリーチャー単体妨害をほぼ否定する母ちゃん。

《ゴブリンの溶接工》1/1

タップで墓地と戦場のファクト入れ替える効果が強力。

条件はあれど, 相手の妨害ファクトを除去出来るのも素晴らしい。

《石鍛冶の神秘家》1/2

装備品デッキのヒロイン。

大体《〇と〇の剣》か, 《ナザーンの槌》をデッキから引っ張る。

《純鋼の聖騎士》2/2

常在で, 装備品キャストする度1ドロー。金属術で, 装備コスト0に。

《ドラニスの判事》1/3

統率者戦の概念を破壊しているおっさん。その内禁止推奨されそう。

《戦闘の祝賀者》 4/1

督励で, 追加戦闘。無限戦闘コンボ要員。

督励を知らない人に効果を説明するのが大変。

《黎明起こし, ザーダ》伝説

常在で, 装備コスト減少。無色無限マナコンボ要員。かわいい。

画像2

《太陽冠のヘリオッド》伝説

ヘリオッドバリスタ用。

一応《発明博覧会》の常在で回復した時にカウンターが置ける!

《護衛募集員》《帝国の徴募員》1/1

ETBで, クリーチャーサーチ。

《再構築者、オスギル》伝説

統率者2021で追加された, ファクトマニアのハゲのおじさん。

無色Xマナタップで, 墓地のXマナのファクトを2つにして戦場に。便利。

《静寂の守り手、リンヴァーラ》

貴重な素のフライヤー。常在はたまに刺さる。

《石切りの巨人》

起動型能力で, 装備品サーチして戦場に出して装備。

《サリアの槍騎兵》

ETBで伝説カードをサーチ。

《山賊の頭, 伍堂》伝説

ETBで, 装備品サーチして戦場に出す。無限戦闘コンボ要員。

《太陽のタイタン》

終盤でコンボに対処された時のリカバリー用。

《ウルザの物語》とも相性が良い。


プレインズウォーカー 計1枚

《大いなる創造者、カーン》

まあ相性は良いんじゃない?と適当に放り込んだ枠。

《液鋼の首飾り》とシナジーで、毎ターン相手の土地を1枚、0/0のクリーチャーにして除去出来ます。


エンチャント 計5枚

《シガルダの助け》

装備品デッキだとすごく助かる。

《土地税》

色事故防止, 手札増加, デッキ圧縮。各種ルーティングと相性が良い。

《命運の掌握》

多人数戦だと, これを割るか割らないかで駆け引きが。

タイマンだとよくあるエンチャント追放除去。

《沈黙のオーラ》

置き《解呪》。

対戦相手だけファクト・エンチャのコスト増加する効果も素晴らしい。

《追い討ち》

土地5枚以上, 《饗宴と飢餓の剣》で無限戦闘。


アーティファクト 計2枚

《探検の地図》

好きな土地をサーチ。とっても便利。

明確なサーチ対象が無い時は, 取り敢えず《古の墳墓》。

《ブライトハースの指輪》

無色無限マナコンボ(バサルトブライト)パーツ。

フェッチ, 露天鉱床との相性も抜群。よく忘れるけど。


インスタント 計10枚

《悟りの教示者》

アーティファクトかエンチャントのサーチカード。

《流刑への道》《剣を鋤に》

インスタント追放除去。

《紅蓮波》

最強カラー青へのメタカード。今んとこ腐った事が無い。

《削剥》

ファクト破壊またはクリーチャー3点火力。腐らない。

《ボロスの魔除け》

全パーマネント破壊不能と, 二段攻撃付与がとっても便利。

《ヴァラクート覚醒》

《土地税》と相性の良いルーティングカード。裏面タップイン土地。

《テフェリーの防御》

対象取らないバウンス, 特殊勝利以外のコンボに対処出来る。

《稲妻曲げ》

《偏向はたき》の代わり。

《塵への帰結》

地味だが腐る事の無いカード。

《太陽打ちの槌》で引っ張れるのもポイントが高い。


ソーサリー 計4枚

《信仰無き物漁り》

2枚引いてから2枚捨てさせてくれる, 良心的なカード。

フラッシュバック付き。

《ギャンブル》

使うと盛り上がるサーチカード。

サーチしたカードを即落としされるのもある意味おいしい。

《神の怒り》

全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生出来ない。

《冒涜の行動》

大体赤1マナで打てて, 全クリーチャーに13点ダメージ。

プロテクション赤を付与する手段と相性が良い。


土地, マナアーティファクト 計45枚

《モックス・アンバー》伝説

最序盤のマナ加速にはならないが, 統率者キャスト後の色安定&加速に。

《ボロスの印鑑》《確信のタリスマン》《秘儀の印鑑》

《液鋼の首飾り》《思考の器》

愛すべき2マナファクト達。

《玄武岩のモノリス》

マナ貯金, 無色無限マナコンボパーツ。

《スランの発電機》

4ターン目は大体装備品キャストなので、テンポ損にならない事が多い。

《イス卿の迷路》

自クリーチャーに疑似警戒か, 対戦相手のクリーチャーの戦闘無効化。

マナは出ないので注意。

《ウルザの物語》

強すぎてどんなEDHデッキにでも入るんじゃない?と思ってる。

《発明博覧会》 伝説

アーティファクトサーチが弱い事は無い。

大体無色無限マナから《威圧の杖》を引っ張っている気も。

《宝石の洞窟》伝説

初手にあれば, 先攻と後攻を入れ替えるような土地。

《処刑者の要塞》

+2/0警戒速攻付与は中々優秀。

《軍の要塞、サンホーム》

土地スロットで二段攻撃付与は便利。

《幽霊街》

特殊土地が割れないと地獄を見る事があるので。

《家路》

コントロール奪取は悪い文明!阻害する!

《聖遺の塔》

結構手札が溢れてディスカードがする事が多かったので採用。

《ダークスティールの城塞》《大焼炉》《古の居住地》《錆付谷の橋》

アーティファクト・土地シリーズ。

《トロウケアの敷石》 伝説

白使うなら入れない理由は(ほぼ)無い。

《乾燥台地》《虹色の眺望》《寓話の小道》

フェッチ三兄弟。

《統率の塔》

統率者戦で多色なら入れない理由は無い。

《山》*4

この山が、ぱっと見で枚数が分かるのと, サーチし易いから好き。

画像3

《平地》*8

同上。

画像4

《ヴァラクートの石鍛冶場》

タップイン赤マナ源。

ショック, チェック, ペイン, キャノピー, ハイブリッド

略称にて。


サーチ対象メモ

太字:よく忘れるけど択に入るカード

伝説のカード(《サリアの槍騎兵》)

《ナザーンの槌》《再誕の黒き剣》《多勢の兜》《黎明起こし, ザーダ》《太陽冠のヘリオッド》《山賊の頭, 伍堂》《再構築者、オスギル》《モックス・アンバー》《発明博覧会》《宝石の洞窟》《トロウケアの敷石》

2/2以下のクリーチャー(《護衛募集員》《帝国の徴募員》)

《歩行バリスタ》《ルーンの母》《ゴブリンの溶接工》《石鍛冶の神秘家》《純鋼の聖騎士》《護衛募集員》《帝国の徴募員》

X/2以下のクリーチャー(《護衛募集員》

《戦闘の祝賀者》

2/X以下のクリーチャー(《帝国の徴募員》)

《ドラニスの判事》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?