見出し画像

男性育児休カーの日常

いつも記事を読んで頂きありがとうございます。

今日は、男性の育児休暇の日常を書きたいと思います。


7:30 起床

上の子の幼稚園があるのでこの時間に起きます。曜日によって給食と手作り弁当の日があります。
上の子の朝食を準備しながら弁当も作ります。8割冷凍食品ですけど。


8:30 登園準備

体温を連絡帳に書いたり、幼稚園で飲む水筒を入れたりしてます。
着替は自分でできますが、もう一歩踏み込んだ準備(絵本の返却、水遊び用水着の準備など)はできないので、親がお便りをしっかり目を通して管理して準備してあげる必要があります。
先日、水遊びの日でしたが月初のお便りにちょこんと載っていたのをカレンダーに書いておらず、朝水着を届けに2往復しました。



9:00  登園

徒歩圏内の幼稚園に通っているので、手を繋いで登園します。
下の子の出産から1週間頃までは、ママが出産で入院してるからパパと登園してるんだね〜と自然な感じでしたが、生まれてからもずっとスーツではない私服のパパと登園してるのでそろそろ、毎日来るあのパパは何者なんだと先生方やご父兄の方々から思われてるんだろうなと思っています。


9:00〜14:30 家事、育児及び自由時間

登園後に買い物を済ませたり、家事・育児をしたり、ダラダラしたり、副業をしたり今みたいに記事を書いたりしています。食事は夫婦とも各自適当にとっています。下の子の沐浴はこのタイミングでやってます。


14:30 お迎え

お迎え後に上の子と一緒に買い物をすることもありますが、時間がかかったり余計な買い物が増えるので登園後に買い物をした方が良いと最近思いました。嬉しそうな顔で私の元に走ってくる上の子を見ると幸せを感じます。
園庭で遊んでいるお友達もいますが、うちの子は早く帰りたい派なのでソッコー帰ります。


15:00〜18:00 家事育児

上の子の相手をしながら夕食の準備をします。私が作ります。
しっかり食べないと母乳の出が悪いそうで、主菜、副菜、汁物とバランスよく作ることを意識しています。上の子が最近ピタゴラスイッチの影響でドミノ倒しにハマっていてそれをiPhoneでスローで撮影するという遊びを一緒にさせられます。

18:00 夕食

こんなに早くにみんなで食べます。


19:00〜21:00 家事育児

上の子とお風呂に入って、YouTubeを見せながら歯磨きをします。
静かにYouTubeを観ている隙に、食器洗いと午前中にしてなければ洗濯をしたり、集中して家事をします。


21:00 消灯

みんなで寝ます。夜中は何もしなくていいと言われているので、下の子が泣いてもミルクを与えたり、抱っこをしたりする事は基本的にしません。
その代わり日中できる事を頑張ってしてくれと言われています。


質問や書いて欲しい記事があればコメント下さい^_^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?