マガジンのカバー画像

高校数学を解説

19
高校数学について要点や単元別に解説する記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#置換積分

【数Ⅲ】不定積分のまとめと解き方 Part8 関数の商の積分 解法まとめ

こんにちは、毎日投稿76日目のすうじょうです。さて、今回は2週間ぶりにこのシリーズを再開して、数Ⅲの不定積分の解法を整理して演習をする2回目をやってきたいと思います。 今までの本シリーズの記事の一部 ここに、今までの重要な回のみを載せておくので読みたい方はご覧ください。 2関数の商の形になっている積分の解法まとめ ここでは、Part1~Part6のまとめの2回目として、2関数の商の形の積分に関する解法をまとめたいと思います。(2021/11/30:画像を差し替えました。内

【数Ⅲ】不定積分のまとめと解き方 Part7 関数の積の積分 解法まとめ

こんにちは、すうじょうです。忙しかったのと面倒だったので、このシリーズの投稿が1か月空きましたが、その続きです。さて、今回は数Ⅲの不定積分の解法を整理して演習をする1回目をやってきたいと思います。 今までの本シリーズの記事の一部ここに、重要な回のみを載せておくので読みたい方はご覧ください。 2関数の積の形になっている積分の解法まとめ ここでは、Part1~Part6のまとめとして、2関数の積の形の積分に関する解法をまとめたいと思います。 (注意)本記事は、ここまでの「不

【数Ⅲ】不定積分のまとめと解き方 Part3 微分形接触型とその例題

こんにちは、すうじょうです。さて、今回は数Ⅲの不定積分でよく出てくる置換積分について、置換をしなくてもすぐに解が求まる、いわゆる微分形接触型(正式な呼び方ではない)について解説していきたいと思います。 微分形接触型の形ここでは、まず置換積分の中で特に微分形接触型などと呼ばれる形を確認します。この形を見たら、ラッキーと思って置換をせずに、すぐに解を求めましょう。 ちなみに、それぞれの形においては、置換積分をしても解が求まるので、公式が成り立っているか確認したい場合は、各々で

【数Ⅲ】不定積分のまとめと解き方 Part2 置換積分の基本とその例題

こんにちは、すうじょうです。さて、今回は数Ⅲの不定積分でよく出てくる置換積分について、まずは基本的なところから解説をしていきたいと思います。 置換積分の基本ここでは、まず置換積分の基本的な知識を確認します。この置換積分は積分で迷ったらこれというくらいよく使われる手段です。その基本について今回は、しっかりと確認しておきましょう。 ※画像において、nは自然数, αは実数です。 ここで挙げたのは最も一般的な置換積分の説明と使う場合の説明です。ここでは、実際に置換をしなくてもす