マガジンのカバー画像

すうじょうのひとりごと

102
どのジャンルにも分類できない記事のまとめです。勉強の話、考えていること、感想、自分語り、など様々書いています。
運営しているクリエイター

#数学

【学生や塾講師におすすめ】教育系Youtubeチャンネル30選【2023年版】

こんにちは、これが428本目の記事となったすうじょうです。今日は、2023年版私のおすすめ教育…

13

大学の情報系学科では何を学ぶのか?現役の情報系学科大学生が解説

こんにちは、これが375本目の記事となったすうじょうです。こういった記事は久しぶりです。情…

プログラミングに数学は必要か?

こんにちは、これが355本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学で情報系を学んでいる…

大学学習内容の解説記事をどうして書いているのか

こんにちは、これが343本目の記事となったすうじょうです。今日は、ここ数か月私がnoteに投稿…

大学で機械学習の授業を受けていて感じたこと

こんにちは、これが334本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学で機械学習の授業を取…

今までに買った大学数学参考書一覧

こんにちは、これが299本目の記事となったすうじょうです。今日は、私が今までに買った数学の…

大学の数学科目を受けた感想 その6 応用数学

こんにちは、これが284本目の記事となったすうじょうです。今日は久しぶりにこのシリーズの続編です。というよりは、これが最終回となります。このシリーズでは、大学生になって受けた数学科目について教科ごとに感想を述べています。今回は、応用数学です。 前回までの記事は以下のものです。 応用数学今回は、シリーズ最後に大学数学の科目の中で工学系と理学系くらいしか教わらないのではないかと思われる応用数学について話していきます。ここで言う応用数学というのは、工学分野などに応用される数学と

おすすめYoutubeチャンネル[2021版] Part1 教育系Youtube

こんにちは、これが244本目の記事となったすうじょうです。今日2本目は、以前から書くと言って…

高校数学の勉強を考えてみる Part2 大学入試向けの場合

こんにちは、これが118本目の記事となったすうじょうです。さて、今回は、以前書いたPart1の続…

高校数学の勉強を考えてみる Part1 大学入試向けではない場合

こんにちは、これが115本目の記事となったすうじょうです。さて、今回は普段書いていることと…

noteを初めて約3か月 その2 この1か月のnoteを振り返る

こんにちは、これがなんと99本目の記事となったすうじょうです。もうそんなに投稿したのかと思…

大学の(基礎的な)数学科目を受けた感想 その5 離散数学

こんにちは、これが83本目の記事となったすうじょうです。さて、今回は大学生になって受けた数…

大学の基礎的な数学科目を受けた感想 その4 常微分方程式

こんにちは、これが82本目の記事となったすうじょうです。さて、今回は大学生になってすぐに受…

大学の基礎的な数学科目を受けた感想 その3 確率統計

こんにちは、これが80本目の記事となったすうじょうです。(毎日投稿が意図せず昨日から崩れたので挨拶を変えました)さて、今回は大学生になってすぐに受けた基礎的な数学科目について教科ごとに、当時を思い出しながら感想を言うシリーズの3回目をやっていきたいと思います。今回は確率統計(統計基礎)です。 前回までの感想は以下の記事です。 確率統計(統計基礎) 次に、大学数学の基礎科目の中で教わるかどうかが分かれるであろう確率統計(統計基礎)について話していきます。調べていないので分か