マガジンのカバー画像

すうじょうのひとりごと

102
どのジャンルにも分類できない記事のまとめです。勉強の話、考えていること、感想、自分語り、など様々書いています。
運営しているクリエイター

#授業

【学生や塾講師におすすめ】教育系Youtubeチャンネル30選【2023年版】

こんにちは、これが428本目の記事となったすうじょうです。今日は、2023年版私のおすすめ教育…

13

大学の情報系学科では何を学ぶのか?現役の情報系学科大学生が解説

こんにちは、これが375本目の記事となったすうじょうです。こういった記事は久しぶりです。情…

大学の授業の一部はオンライン授業にできると思う

こんにちは、これが349本目の記事となったすうじょうです。今日は、大学での授業のやり方につ…

2022年度からの新学習指導要領の情報Ⅰまとめ

こんにちは、これが290本目の記事となったすうじょうです。今日は、もうすぐ4月ということで、…

大学の数学科目を受けた感想 その6 応用数学

こんにちは、これが284本目の記事となったすうじょうです。今日は久しぶりにこのシリーズの続…

理想の英語の授業を考える Part5 理系学習のために英語を学ぶ

こんにちは、これが95本目の記事となったすうじょうです。さて、今回はなんと3日ぶりに理想の…

理想の英語の授業を考える Part4 学問として英語を学ぶ

こんにちは、これが92本目の記事となったすうじょうです。さて、今回はなんと8月末から9月初めにかけて書いていた「ひとりごと」の理想の英語授業を考えるシリーズの続編を約1か月ぶりに書きたいと思います。もともと、これは続編を書くつもりでしたが、延期に延期を重ね今日まで伸びてしまいました。前回までで、高校生までの英語の授業について考えたので、今回は大学生・社会人編その1(今回すべて書くと異常に長くなるから)です。これは、あくまで私個人の意見で他にもいろいろな意見があっていいと思いま

大学の(基礎的な)数学科目を受けた感想 その5 離散数学

こんにちは、これが83本目の記事となったすうじょうです。さて、今回は大学生になって受けた数…

大学の基礎的な数学科目を受けた感想 その4 常微分方程式

こんにちは、これが82本目の記事となったすうじょうです。さて、今回は大学生になってすぐに受…

大学の基礎的な数学科目を受けた感想 その3 確率統計

こんにちは、これが80本目の記事となったすうじょうです。(毎日投稿が意図せず昨日から崩れた…

大学の基礎的な数学科目を受けた感想 その2 微積分

こんにちは、毎日投稿77日目のすうじょうです。さて、今回は大学生になってすぐに受けた基礎的…

大学の基礎的な数学科目を受けた感想 その1 線形代数

こんにちは、毎日投稿75日目のすうじょうです。さて、今回から数回に分けてタイトルにある通り…

理想の英語の授業を考える Part3 より深く英語を学ぶ

こんにちは、すうじょうです。今回は、以前の理想の英語授業を考えるものの続編です。前回は、…

理想の英語の授業を考える Part2 英語力を伸ばす

こんにちは、すうじょうです。最近、時間があまりないので、エッセイやひとりごとばかり書いています。今回は、以前のPart1 学び始めの続編です。前回は、小学生までの英語の授業について考えたので、今回は中学生編です。これは、あくまで私個人の意見で他にもいろいろな意見があっていいと思います。また、私は教師ではないので、元生徒の大人からの意見であることを注意してください。 英語力を向上させる教育を次に、小学校での英語教育を前提とする中学生の際に必要な英語教育を考えます。ちなみにここ