見出し画像

高校2年生(1年生)の皆さんこんにちは。
受験に向かって勉強は順調ですか?
・部活に打ち込んでいて、勉強にまだ集中出来ていない。
・なんかやる気が出なくてダラダラ過ごしてしまう。
・テスト勉強だけは何とか頑張っているが…

このように過ごしてないでしょうか?
というか、当てはまってしまう人がほとんどではないですか?!(笑)

そんな皆さんに受験までの残りの期間について、
恐ろしい現実を見ていただきたいと思います。

【一年半後の受験までの恐ろしい現実】

よしこさんは現在高校2年生。
国立大学志望で受験科目は英語、数学、国語、地理、物理、化学。
そろそろ本格的に受験勉強を始めようと思い、1年半の学習スケジュールを立てようと、各教科に使える時間を考えてみました。

試験までの残りの期間:480日
試験教科:6教科
1教科に使える日数:80日
数学の単元は数学ⅠAⅡBⅢトータルで25単元

数学ⅠA:数と式、二次関数、整数の性質、図形と計量、場合の数、
      確率、論理、図形の性質、データの分析
数学ⅡB:式と証明、複素数と方程式、図形と方程式、三角関数、
      指数関数、対数関数、微分法、積分法、数列、ベクトル
数学Ⅲ  :複素数平面、式と曲線、関数、極限、微分法、積分法

ということは・・・
1単元に使える日数は・・・
単純計算ではあるが・・・

数学の1単元を受験レベルまで引き上げるのに使える時間は、
なんと・・・    

80日÷25単元=3.2日
(私立志望で3教科の人は6.4日)

これが皆さんの目の前にある現実です!

【受験に向けて、これからどう過ごすべきなのか】

さあ、この現実を目にしてどう感じているでしょうか?

終わった! もう無理だーーーーーー!!!

そう感じてい方も少なくないでしょう。
ただ、心配しなくて大丈夫です。
これからの残り時間を変えることは出来ませんが、効果を何倍にも上げる学習方法はあります。
今この瞬間から、正しい学習を始めていけば決してどうにもならない時間ではありません。

ですが皆さんが既に感じている通り
「まだ2年生だから受験勉強はまだ始めなくていいだろう」
そんなことを言っている時間が残されてはいません。

では、どう過ごすべきなのか!?

画像1

・部活を辞める
・学校行事に力を入れ過ぎない
・これから友達と遊ぶ時間なんかない!

なんて、極端なことをする必要はもちろんありません。

・部活は全力でやってください。
(運動している人の方が、してない人より成績が良くなるというのは科学的     
 に証明されています。運動部でない人、部活をやっていない人も少しは運
 動するのもいいかもしれません)
・学校行事は全力で打ち込んでください
(今のこの時間は、二度と返ってきません。青春です!!)
・友達を遊ぶ時間は控えてもいいかもしれませんね。。
(一緒に勉強できる友達がいたら最高)

今は、いろんなことをやりながら勉強時間もしっかり確保していきましょう。そして、時期が来たら受験に向けてすべてを掛けて戦いましょう!

とはいえ
この時期どういう勉強をするのかが重要となります。
知識をただ入れるだけの勉強ではなく、応用問題に使えるための基本の考え方を身に付けておくことが重要です。

・本格的に受験勉強に入る前に、正しく基本を捉えられているか、
・応用に使える考え方を学べてるか

これをこれからの5カ月間で学べるよう、
今年度は、

高校2年生メンバーシップを開設致します。

詳しくはこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?