土木のおっちゃん
タバコが吸える昔ながらのガソリンスタンドの待合室で居合わせたおっちゃんと世間話をしていた。
電子タバコを吸っていたそのおっちゃんは配慮のためか、私がタバコを吸うか嫌ではないか、と尋ねた。
家族に電子タバコを吸う者も昔ながらのタバコを吸う者もいるので大丈夫ですよ、と私はこたえた。
土木の仕事をしているそのおっちゃんは、昔ながらのタバコのにおいが嫌でたまらないという。
当時はタバコを吸わない事務員さんが煙とともに事務所の中にいたけれど全く気にならなかったといっていた。
今はタバコが吸える社用車から社員が事務所に戻ってくると扉を開けただけですごいにおいがして嫌でたまらないらしい。
自分の通ってきた道、浸っていた場所なのに今では嫌でたまらないというそのおっちゃんの嫌悪感に不思議だなぁと思いながら聞いていた。
おっちゃんが席を外していたときに本を読んでいたら、「読んでいるところちょっと悪いね、、、」と戻ってきて早々、普段読んでいる本の話をはじめた。
田中角栄の本を定期的に繰り返し繰り返し読むそうで、読んでいると同じところで自分が田中角栄になったかのように感じ悔しくて涙を流すといっていた。
また、生まれ育った土地の方言で書かれた本を読んだあとには、話し言葉にもその方言が自然と出てしまっていたという話も聞いた。
本との関係性も人それぞれで、自分には体験することのできない感情の出かたをしていておもしろいなと思った。
体調不良と元気
長男が体調を崩してニ学年最後の2日間を休むことになった。
持ち帰るものがたくさん残っていたので、放課後職員会議が終わるころ一緒に受け取りに行った。
担任、副担任とお二人が揃って教室に来てくださって、息子が休んだときのクラスのエピソードを笑いを交えながら話してくれた。
一年間お世話になったお礼を伝えるきっかけにもなったので結果的にいい機会となった。
体調がすぐれず家ではだるそうにしていた息子が、先生の前ではおちゃらけたりしていて、先生方も明るくひょうきんさを持ち合わせている方々なので楽しそうに話していた。
家に帰ってきて早めの夕食後、「元気がでてきた!調子良くなってきたー!」といいはじめて、顔をみると目から生命力を感じられるようになっていた。
元気いっぱいの先生のエネルギーに触れて、元気をもらったのかもしれないなと思った。
タイムカプセルと性別
母校で記念式典があり、そのタイミングでタイムカプセルが掘り出された。
学年別に実行委員がたてられ、配布会が行われた。
昔仲良かった男友だちが実行委員をやっていて、中学生ぶりに会ったのに、久しぶりな感じがしなくて楽しかった。
小さい頃、気負わずのびのびと遊べていた友だちやいとこは、女の子よりも男の子ばかりだったのだけれど、だんだんと大人になるにつれて友だちづきあいに性別が問題視される機会がでてきてだんだんと時には即座に疎遠になっていった。
田舎だと性別関係なく個人として仲良くするのはなかなか難儀なことだなと感じる。
タイムカプセルに入っていた小5だった自分の作文を読んでみたら、アホっぽくておもしろかった。
当時、学校行事で田植えがあって、昇降口から裸足で田んぼまで歩いていった。
私は草むらにいるミツバチに気づかず踏んでしまい刺されたのだけれど、当時の私が「大人になるまでにたくさん刺されてるんだろうな」って書いていた。
私にとっては笑える作文だったのだけれど、夫にも見せたら、「『良かったこと』に、スキー教室でなくしたゴーグルが見つかったたこと」と書いているのに驚いていた。
なくしたから嫌なことではなく、なくしたものが見つかったから良かったことなのが不思議だったようだ。
自分でその作文を読んたときには気づくことはできなかったのだけれど、そういう見方を当時の私はしていたと知れてちょっとうれしかった。
損をした!と後悔するのが死ぬほどいやだから、しんどい出来事も得したと思えるような何かを探す。
そんなふうに考えるようになったのはいつからなんだろう。
何かきっかけになる出来事があったのだろうか。
どうせ消えゆく道ならば、どんな瞬間でも「結果的には満足だった!悔いはない」と心のなかで笑いたい。
そもそも、なぜそこまで強く想うのだろう。
答えの見つからない問いが見つかった。
アラン 幸福論 神谷幹夫訳
犬の散歩をしていると、急になんともいえない表情をして立ち止まってしまうことがある。
傍目にはたちすくんでいるように見える。
そんなときは、背中を強めに撫でたり、抱っこして少し位置を変えたりする。
すると何事もなかったかのようにまた歩き出す。
私には何も見えないがそこに囚われちゃう何かがあるのだろうか。
体の知性を取り戻す 尹 雄大
第3章 「基本」とは何か
(合気道もそうだけど、技を受けてみないと八百長にしか見えないのがおもしろい)
ずっと気になっていたこと。
お店でお会計をする間、無言でその場に居るのが苦手でそれはなぜだろう?と思っていた。
あるときお会計で待っていたら「あ!ちゃんと立つことができてないからかもしれない!」とふと思った。
立てていないから落ち着かないのでは?そう気づいてからは、「立つとは何か?」を考えてはああでもないこうでもないと日常のなかで試している。
上がってしまっている気を足の方へと下ろしていくと肩も降りてきて、以前よりはそわそわ感がいくぶん減ったように思う。
そんなときに、この本を知った。
基本的に立つこと以外にも歩くことや話し言葉などわからないことばかり。
自分は使えていると思い込んでいたことが、知っているように思えていただけで、使えているような仕草だっただけで、実は使えていなかったことに気づく。
すべてにおいて初心者で、学ばせていただく立場なのだと改めて思い知る。
自分への戒めのことば
"驕り高ぶるな
それは一瞬の出来事
足元すくわれるぞ"
学ぶことは受け入れることでもあるので、ある意味謙虚さが必要だったりする。
学ぶついでに謙虚さも自然と身についてくるって最高では?
得体の知れない、認識できていない体も常にここにはある。
人間を含む生き物も周りにはいるので観察とお試しができるのが楽しい。
体に興味が持てるとおまけが無限についてきてお得 ♪
動かないものを必死に動かそうと思っても動くものではないのだぞ。
つながりが切れていたら響きは伝わっていかないものなんだよ。
微振動でも動くところを見つけて揺らしていく。
(自分へのことば)