見出し画像

初めて家事代行を利用してみた話

0歳👶3歳👧2児の母の素敵ママなるぞー(@sutekimama_naruzo)です。

1.家事代行サービスを初めて使った経緯と感想

結論から言うと満足度120%!家中ピカピカ、綺麗に整った家はやっぱり気持ちいいし心地よい!幸せな気持ちで満たされた。
もっと早く利用してみれば良かったと思った。

たしかに料金は安くはない。今回利用したプランは3時間で9900円。水回り(風呂、洗面所、トイレ)、キッチン、リビングのテーブルや床のお掃除をしてもらった。我が家も特別裕福な家庭ではなく庶民だし、ましてやいまは育休中の身で収入も減っている。だからそんな頻繁には使えない。でもしんどい時に家事代行を利用することで、ママの心の健康が保たれ、笑顔になれるなら価値ある投資だと実感した。

子どもが1人の時は育児しながらもそれなりに家事をうまく回せていた。しかし、第二子が生まれて、産後の免疫力の低下もあってか自分自身が体調を崩すことが多くなったり、子どもの看病が長引いたりで家事がうまく回せなくなってきて、家の掃除が行き届かなくなってきた。

夫は良くも悪くも家が散らかってたり、汚れてても気にしないタイプなので、何も文句も言わないけど、片付けや掃除もしない。

散らかってたり汚れてても誰にも文句は言われない。でも、自分は散らかってたり汚れたりするのを見るのは嫌だしそれを許せなくて、でも手が回らなくてストレスになっていた。子どもが2人いてもお家をいつもピカピカにできている人と比べて、片付けや掃除をこなせてない自分は能力が低いダメなママだと自信を失って自己肯定感がどんどん下がって気持ちも病みがちになっていった。

ママの心の状態が良くないと家の雰囲気も悪くなりがち。逆にママの笑顔が増えると家族の笑顔も増えて雰囲気も良くなる。ママの心の状態が良くないと子どもにも良い影響を与えられない。
今自分にとって何が大切か改めて考えたとき、心に余裕をもって笑顔で家族に接することだとある方からの言葉がきっかけで気づいた。

そこで今までなかなかお高いし手が出なかった家事代行サービスを勇気を出して利用してみたのだ。

上:1番ひどかったころ。テーブルの2/3が物で埋め尽くされ、1/3のスペースで食事をしていた。教育上も良くない。
下:家事代行サービス利用後。家族にも協力してもらって、使う時以外はテーブルの上にはPCとティッシュケース以外は置かないというルールを確認した。

ものが置いてあると、まぁいっかと次から次へと色んなものをポイポイと置いてしまいいつしか収拾がつかない状況に。。。
大きく乱れた状態から綺麗にするのはものすごく大きな労力が必要。でも綺麗な状態なら使うついでの小掃除や使ったらもとの場所に戻す簡単な片付けで綺麗に整った状態をキープしやすくなる。

今回家事代行サービスを利用したことで1回リセットされたので、使うついでの小掃除や、使ったら片付けるを意識して綺麗な状態をキープしていきたい。

また、体調や子どもの状況などで自力で綺麗をキープするのがしんどくなって精神的にも辛くなるようになった時は、家事代行サービスの力を借りたいと思う。

2.今後、綺麗な状態をキープするための対策

①家族に協力してもらって共用スペースであるリビング(特にテーブルの上)は使用時以外はものを置かないルールとする。
→まずは自分が率先してルールを守る
→どうしても置きたいと夫に言われたら期限を決める

②おもちゃは決まった部屋でだけ遊び他の部屋には極力持ち出さない。持ち出した場合は遊び終わったらすぐに戻す。

③保育園に行く前に長女と一緒におもちゃなどを片付けてお掃除ロボットのスイッチを入れてから保育園に向かう。

④洗濯物はなるべく分類して洗い、しまうのを楽にする。仕上がった洗濯物を溜めがちなので、仕上がったらすぐ洗濯機の上で畳んでしまう流れを意識する。仕上がった洗濯物溜めちゃった時はTV見ながら(できたらYouTubeの英語チャンネル)畳む!


最後まで読んでいただきありがとうございました✨
このnoteが誰かの役に少しでもたったら嬉しいです!



この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,729件