not不運。まだ、やれることはある(清水-鹿島まとめ)

DAZNの中継で清水のパフォーマンスに辛辣なことを言われていましたが、全部が悪かったと否定せずに、でも悪かったことも受け入れて、鹿島の狙いも含めて整理したいと思います。

フォーメーション

GK権田
DF片山・立田・鈴木義宜・山原
MF中山・白崎・ホナウド・カルリーニョス
FWサンタナ・北川


FW鈴木
MF仲間・ピトゥカ・舩橋・松村
MF三竿
DF安西・キムミンテ・関川・常本
GK早川

今回、松岡でなくホナウドを起用したのは、鈴木優磨とのマッチアップが増えることを見越したフィジカルの対抗策や、比較的スペースをもらえるという前提で配給を期待したのだと思いますけど、一方でスペースに走られた時に対応が遅くなったり、ボールに食いついた時に入れ替わってしまう癖も存在します。先に感想を言うと可もなく不可もなくという印象でした。

ぎこちなかった序盤の鹿島

前週の静岡ダービーは、コイントスで勝った清水がコードチェンジを選択しましたが、今回は相手の鹿島が勝って入れ替えました。日差しの問題以上に、清水が先週と同じシチュエーションになることで悪い記憶を引き出す心理状態に持っていく狙いがあったのかなと思いました。

鹿島が4-1-4-1のシステムでスタートするのは珍しいので、3週間の準備期間があった中でどれくらい仕込んできているのかが最初の注目点でしたが、蓋を開けると練度が低く、バラけているのが分かりました。最初はインサイドハーフ2人のうち、片方が清水のCBまでプレッシャーに出て、もう片方がアンカーの三竿の脇に落ちて4-4-2へ変形するやり方でしたが、清水としては鹿島の前線が鈴木優磨1枚なのか、あるいは舩橋かピトゥカが加勢して2枚なのかをしっかり見極めて、1枚で来るなら鈴木義宜と立田の2人で、2枚で来るなら白崎が立ち位置を変えながら3人で回すというように変化できていましたし、鹿島も陣形の移行がスムーズでなかったので穴が空いていました。例えば8分、ピトゥカがボールホルダーを追ってサイドに出てくれたのでホナウドが空き、慌てて挟みにくるも、片山が内側で受けてバイタルエリアを空け、サンタナが受けやすい形を整えて前進。最後はカルリーニョスがカットインからフィニッシュまでいきました。ピトゥカはもともと自由度が高い選手なので、戦い方の中で制御し切れないのかもな……という印象でした。

鹿島はボールサイドに強く寄る傾向でしたので、ならばと清水はサイドチェンジを多用。左は山原が幅を取って相手を引きつけ、間に北川が顔を出す形でスペースを取れていますし、右は片山が内側に立つことで外の中山を空けて、縦に仕掛けるスペースを作っています。サイドを何度も変えて押し下げてしまえば手前が空き、13分のホナウドの惜しいミドルシュートまで持っていっています。19分にはまたピトゥカが前に出て鈴木優磨と2人で監視するところにホナウドが顔を出し、相手を引き出してスペースを作って背後狙い、セカンドボールを回収して二次攻撃につなげると、20分には山原が縦に仕掛けて内側の北川との好連携から右足を振り抜く形までいきました。最近のゲームからいって、この日はとにかく先制点を取ってすぐもう1点という空気を作りたかったわけで、ここまでで点を取れなかったのは痛かったです。シュートの思い切りはあったと思いますので、あとはクロスをもっと丁寧にということになると思いますが……。

負傷交代を機に変わる主導権

鹿島は攻撃の組み立てにおいても、最終ラインと三竿の間で連携が取れず、横パスが流れて清水ボールのスローインに変わる場面が多く、岩政監督が「顔を出せ!」と鬼の形相で言っていたのはパフォーマンスではなかったと思います。しかし、前半の中頃から三竿がやや前に出て、CBに少しずつ前へ運ばせるような促し方をしてから、清水がどういう形で守備をしようか迷い出しました。舩橋もピトゥカも組み立てに関わりたがる選手なので頻繁に下りてくるわけですが、北川が舩橋を気にして下がってしまい、サンタナがCBまで行ってしまうと三竿が空いてくるという現象で、ジリジリと後退していきました。ボールを運べるようになった鹿島は、右SHに起用した松村の推進力を活用。静岡学園高の時から、外側でもらって内側に入っていくドリブルが得意で、それを何度も出してきたというところからいくと、個々の特徴を発揮させるように仕組みを作る岩政監督のトライの一環なんだと思います。その松村が幅を取って、後方から常本がサポートに来て、さらに鈴木優磨がハーフスペースに流れて起点になると、どうしてもカルリーニョスのポジションが下がってきます。22分に松村に中へ入られてシュートを打たれた場面も、29分に鈴木優磨に頭で合わされた場面も、清水が下がってしまったことが原因です。

ならば、最近の課題として自分たちが押し返す時間を作らないといけませんが、31分に山原から引き取ったサンタナがヒールで北川に出そうとしてつながらず、また守備に回って押し上げられなかったのは残念です。あそこはサンタナにキープをして後ろを助けてほしかったんです。難しい時間帯の時にどういうプレーを選択すべきか、また課題が出ました。

さらに鹿島は安西の肩が外れてプレー続行が不可能になったあたりで守備の修正を入れたように感じました。岩政監督によると、4-1-4-1の守備は一度しか確認しておらず、「途中で試合前に伝えていたプレスのかけ方を変えた」と言っているくらいなので想定内なのでしょうが、4-1-4-1⇔4-4-2の変形をやめて、そのまま舩橋とピトゥカを押し出し、立田と鈴木義宜の前に立ってパスコースを封鎖するというのが修正内容ではなかったかと思います。これで鹿島は守備時の立ち位置が整理され、バランスが良くなりました。

先制できず、押し返されて前に出られないという悪い流れになりましたので、前半最後までもつかどうか……というふうに見ていたのですが、ここで北川にアクシデントが発生して交代となります(序盤に足を踏まれたような場面があったので、その影響でしょうか)。もちろん北川は相手がつかみづらい位置に立って攻撃を前進させる役割を果たし始めていたので痛いのですが、この戦局では守備のスイッチを入れる必要がありましたので、立て直す好機ではないかとも感じていました。実際に乾を左SHに投入してカルリーニョスを前に動かしたことにより、もう一度前に出ようというエネルギーは注入されたと思いますし、乾とホナウドでボールを奪って中山のスピードを活用した42分の場面では、最後にカルリーニョスのフィニッシュまでいけました。押し返した後は、相手が3枚でつかみにくるのを権田がしっかり見て白崎に通したり、乾が下りてきて三竿を引き出してスペースを作ったりしてクロスまでいきましたし、45+1分のCKの流れからホナウドがニアで合わせた場面も決定機でした。ですから怪我の功名で前半のうちに修正ができただけに、それでも無得点だったのは今のチーム状態から言うと苦しかったです。

またも、決め切れず沈む

後半、鹿島も岩政監督になってから相手を見てボールを動かすことに取り組んでいるチームですし、清水が前から来るようになったのを利用して変化をつけてきます。安西の負傷を受けて左SBに投入されたのは本来MFの和泉ですが、SBの経験もあるユーティリティーな選手で、ボールを保持した時に内側に入り込んで中山を引きつけ、いわゆる“偽SB”的な役割を果たし、それを見ながらSHの仲間が下りて出口を作り始めました。それでも清水はブロックの中には通させない守備を続けて外回しにさせていましたし、54分には片山が自陣の深い位置で読みを効かせてカットから中山、サンタナでカウンターを発動、逆サイドの乾まで広げてチャンスを作っています。しかし、ここでシュートを打ち切れませんでした。ターニングポイントになりそうな嫌な予感がしました。何度もゴールに迫っていながらネットを揺らせずにいればしっぺ返しがくることは、最近の戦いで分かっているはずです。

56分の失点はCKの流れからで、権田のパンチングの後、三竿のボレーをブロック、それを中山がクリアしようとして蹴ったボールが三竿に当たって入ってしまうという不運な形です。しかし、そのCKに至るまでの流れが良くありません。鹿島が後方でビルドアップする時に、カルリーニョスが三竿を追うアクションを見せながら、同時に白崎も行ってしまい、その流れでキムミンテまで行くも届かず、白崎が空けたスペースを見つけた和泉が回り込んで打開されてしまいました。それでも鹿島は速く攻め切れなかったですが、空けたスペースを埋めるアクションが遅く、サイドチェンジに対してのスライドも後手を踏んで、奥を簡単に取られました。自分たちから穴を空けて、相手に攻め入る糸口を与えていれば、それは失点のリスクが高まって当然です。

見えるものが見えない…?

その後も4-5-1でのセットからけん制をかけてくる鹿島に対して、清水は白崎が落ちてCBを左にズラしながらパスコースを模索。59分には立田が左足でサンタナに差し込んだ流れから乾のシュートまで行きましたし、相手が見えている時は組み立てられるのですが、どうもそれが続かず単発に終わっていました。三竿の脇は確実に空いていて、誰がそこを使うのか共有できれば前進できると思いましたが、入口のところで鹿島の選手が立ち塞がっている感覚が強かったのもあるでしょうし、ワンタッチで出せば打開できそうな局面でも安全なパス回しに終始。山原は必死にスペースを取るアクションを起こしましたが、乾がそこを使わず中に持ち出して失ったあたりはギクシャク感が拭えません。やはり静岡ダービーから1週間でこの展開になり、ピッチ上は反発力というよりもショックを引きずるような雰囲気が感じられました。誰かが声を出して盛り上げてもらいたいところですが、リーダーの欠如も継続課題で、ピッチ上でもう一度スイッチを入れるのは難しそうでした。

こういう展開の場合、選手交代を早めに行ってピッチ内を揺らすことが必要に思いましたが、2回目の交代が78分と遅かったですし、ピカチュウと西澤を入れるしか選択肢がなく、乾を中央に回すオプションも苦し紛れの印象でした。今回は鈴木唯人もコロリも外してサイドプレーヤーを多くしていたので、難しい展開になった時に大丈夫なのか?と試合前にも懸念したのですが、ビハインド時の想定ができていたのか疑問です。一発でサイドを変えてスペースを取ってクロスまで行けた場面はありますので、ビルドアップができていないというのは言いすぎですが、セカンドボールも拾う回数が少ないですし、次第に焦りの色が濃くなりました。

残り10分を切って、松村を走らせるカウンターで仕留めにかかる鹿島。80分にはピトゥカのCKに鈴木優磨が合わせて決定的な2点目かという場面も作られますが、権田のスーパーセーブで望みをつなぎます。しかし、ドローでも価値があるにもかかわらず、押せ押せになるほど脚が動かなかったのは観ていてキツいものがありました。乾の仕掛けから得たFKは久しぶりの西澤の右足に託す格好で立田のバックヘッドもありましたし、鹿島はピトゥカと途中から左SHに入ったカイキのブラジル人2人の守備が不完全で空いているところがあり、岸本を入れたのも分かったのですが、ピカチュウが走ったスペースに出さずに手前からのクロスで鹿島が守りやすい状況だったのももったいなかったです。立田が前線のアクションの乏しさにキレる素振りを見せながら、一番可能性を感じたのは86分の山原のミドルでしたが、あれも相手を押し込んだ先というよりは苦しい中で見いだした選択という印象が否めず。ラスト、西澤のFKにサンタナが合わせたシュートも虚しく、敗戦となりました。

まとめ

ここ最近ずっと、戦い方の大枠に問題があるとは思っておらず、ディテールの問題で、そこにこだわる覚悟を見せてほしいというようなまとめばかりしているのですが、実際に今日もそうで、完敗ではありません。だからちょっとしたことですけど、そのちょっとしたことの解決策が個人の判断に依存するきらいがあって、1人が行ったら1人が埋めるとか、ここでボールを持ったらここに出すとか、エラーを減らす努力がまだ足りないというのが感想です。

それと、一度はリードする試合を続けていただけに、ゲームプランもそれ前提のところがあったように思いますが、得てしてそういう時に点が取れずに終わることはありますし、北川が負傷した時にゼリカルド監督がえらくショックを受けていたように見えたのも含めて、想定が不足していたと思います。それはTwitterでも話しているように今いる選手のスカッドの問題もありますので、これだけで「ゼリカルド監督はダメだ」というのは暴論ですが、土台自体はできているだけに、オプションを作る作業に時間を割いてもいいのではないかと思います。最終節の札幌戦と(現実的に考えて)プレーオフ決定戦はスペシャルな2試合ですので、一発勝負用の準備をしてもらいたいです。権田が札幌戦に向けて「何かを変えなければいけない」と言っているのも、今までがダメではなくて、決戦仕様を指しているはずです。少なくとも札幌戦は同点でもダメなわけですから、例えばヴァウドを前線に置いてパワープレーをするとか、空いている場所に鈴木唯人を入れて仕掛けさせるとか、点を取りにいくシミュレーションが欠かせません。もし逃げ切ろうとなれば、今日のベンチメンバーだと5バックだったのかなと思いますので、その練習も必要でしょう。

悲観的な空気が流れるのはやむを得ませんが、今からバタバタしても良いことはないです。やり尽くした上での結果待ちでいたいです。プラス、プレーオフに向けても準備しておきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?