見出し画像

首位から学び、やり続ける(清水-横浜FMまとめ)

3節連続でnote使います。1回始めると、やめるきっかけが見つからなくなるのってありますよね。

せっかく国立に行けるチャンスをいただいたので、楽しみました。現地の様子はツイートもしたので、それを見ていただければ十分ですが、クラブ側の努力はすごく伝わってきました。auの件以外はトラブルもなさそうだったので、準備が功を奏したのではないかと。静岡県のサッカークラブがここまでやるのかっていうくらいのインパクトはあったので、山室社長になってからどこを目指しているのかを見せる場にはなったと思います。

で、良い思い出にするには良い結果が残れば最高でしたが、そうはなりませんでした。1日経ってDAZNで観返してみると、やはり横浜FMのスタイルの完成度は群を抜いていて、学ぶべきところが多いです。横浜FMのようなハイライン・ハイプレスを愚直に貫いてくるチームは、両ゴール前を行ったり来たりするのを好みます。だから清水はできるだけ行ったり来たりにならないようにしたかったですが、相手の土俵に乗らざるを得なくなりました。あと2点取れていてもおかしくなかったですが、それ以上に取られていてもおかしくなかったです。それで3-5というスコアなのですから、いかにゴール前のシーンが多かったか分かります。

まずこの試合、原を右SBに入れて片山をSHに上げました。この組み合わせは昨季からよくやっていますが、守備的ということではなく、自分たちがどう攻撃を組み立てるかという部分で、横浜FMのハイプレスが来た時に長いボールを蹴って片山に当てて拾う、あるいは片山が前や横で引っ張って原のスペースを空ける、という狙いだと思います。横浜FMは切り替えが速く、清水のパスの受け手になりうる選手はほぼほぼマークされていましたけど、片山と横浜FMの左SB永戸のマッチアップであれば競り勝つ場面を作れると思っていたはずです。ただ最初の失点が、権田のフィードを原が受けようとしてエウベルにこぼれたところからやられたのはもったいなかったですが…。

あと、1点目も2点目も神谷が鮮やかに抜け出したように、攻撃の狙いを背後に持っていたのは、対横浜FMであれば当然ですけど、片山と同じくらい上背があってスピードがある中山がいれば、起点を確保しつつ、より鋭く背後を突けた可能性が高いだけに、負傷離脱中なのは痛かったんじゃないかなと思っています。

1-1で時間は推移しましたが、その後は押し込まれる時間が長くなりました。横浜FMはCBの畠中と角田の間にGK高丘を混ぜてビルドアップを開始します。この3人とも配給能力が高いので、神谷とサンタナの2トップはそれなりにプレッシャーを掛けないといけないですけど、かといって行きすぎると、ボランチの岩田や渡辺に、白崎や宮本が何度も出ていかないといけず、回数が増えればズレが出てきます。後半の4失点目も、宮本が出ていって岩田を封じようとするも、出ていったスペースに畠中からパスを差し込まれて、そのあと岩田に前に入られてしまいました(そのあとは1つ1つが後手に回って完全に崩されました)。

横浜FMは立ち位置を取るのがとても早いので、神谷やサンタナといった前線の選手が一瞬でも気を抜くとあっさり前に進まれます。押し込まれる時間が長いと、横浜FMの両WG(水沼とエウベル)はどんどん高い位置で張ってきて、片山と西澤は前で守備をしたくても、どうしても後ろが気になってしまい、最終ラインが5人に見えるような時間帯が長くなりましたが、あれは意図してそうなったわけではなく、そうなってしまったというのが現状だと思います。なので、もっと効率よく守れるように、フィールドプレーヤー全員がこまめに位置を取り直してソリッドな形に持っていかないといけないと思います。それはやり続けるしかありません。

それでもこの試合は、4-4のブロックを形成できた時に何度かボールを奪えていたのですが、1つ2つと相手を剥がしたいところで剥がし切れないでボールを失い、前に行こうとしているのでバランスを崩した状態で攻め込まれることが多いのがもったいないです。例えば26分、山原までボールを動かすものの、立ち位置を取るのが遅く、相手を“来させる”ではなく“来られる”になってしまい、なんとか脱出する場面もありますが意図的ではないので、結果的にはつかまってしまうという場面がありました。

こうなってしまうと守備機会が増えて失点のリスクが上がり、そのスピーディーな攻撃が怖いので、最終ラインはどうしても下がってしまいます。だからDFとMFの間にスペースができて、そのエリアを使われるんです。2失点目はまさに最終ラインが深いから、その前のエリアが空いて永戸に受けられてしまい、西村もつぶせず、大外に展開されてクロスで仕留められました。

これも辛抱強くトレーニングして、相手につかまらないようにボールを動かすことで守備機会を減らせるようにしないといけないです。その点、横浜FMは全体がどう動けばスムーズに流れるのか、全員が同じ画を描けていて、かつその描くスピードが速いです。これは何年も積み上げた賜物であって、継続は力なりだと見習う必要があります。

もちろん、確実に成長していると言えるようなボール回しからの攻撃も実在します。18分に立田からサンタナに入れて山原に展開し、西澤→山原→西澤とつないでクロスに逆サイドから片山が飛び込むシーン。あるいは37分、左サイドで山原が運んで、神谷が流れてキープ、西澤が内側に立ってフォローして、宮本を経由して山原→西澤→神谷→山原と見事にローリングして奥を取ったシーン。また45分には動かない宮本を囮にして鈴木義宜が自ら持ち出して白崎に渡し、原がフォローして白崎が内側に出ていって最後通れば1点というシーン。など、偶然ではなく必然で、自分たちが意図して横浜FMを脅かす形を作れていたことは自信になると思うので、やり続けることでバリエーションを増やしていければいいと思います。

後半は、二度のビハインドをすぐに跳ね返して(二度目はハーフタイムを挟んでいますが…)リバウンドメンタリティーを示しましたので、十分に勝点を取るチャンスはあったと思いますが、スローインの流れでサンタナから宮本へのパスがズレて持っていかれた3失点目が、時間といいやられ方といいお粗末で痛恨でした。

4点目を取られたあとも、相手をしっかり見てフリーの選手を使うこと自体は継続してやれていました。特に横浜FMの守り方が、トップ下の西村が宮本を見て、3トップ中央のレオセアラが鈴木義宜を見て、エウベルが井林を見るような形で前に残っているので、右の原が空いていて、サイドチェンジでそこを多用してアーリークロスからチャンスを作れていました。横浜FMはすぐにプレスの掛け方を変えたり、強引に3人代えて運動量を補充することで解決してきたので、そこまでに3点目を取れなかったことが、最後の盛り上がりを欠く原因になったかなと思います。ラストプレーの1点を希望にしたいのはもちろんですが。

まとめてみて思ったことは、戦い方に何かミスがあったとか、チームがまとまっていないとか、そういうことではなく、いま出せるものを出した結果、完全に力負けだったということです。それを突きつけられたら、「やっぱりダメじゃん」ではなく、今度こそ「このままやり続けて強くなる」ことを選ぶべきです。

次はいよいよ神戸戦です。いまの順位と神戸の状況を見ると、いくらゼリカルド体制になって半月といえど、「まだ大一番ではない」という言い方は難しくなってきました。少なくともここまでのプロセスは絶対に続けるべきですけど、神戸戦で良い結果が出ないと、やっていることに自信を持ちにくくなるので、そうさせない意味で勝点3が必要です。国立で味わった不甲斐なさを晴らすチャンスはすぐそこにあるので、ここまでやっていることを信じて、乗り越えてもらいたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?