見出し画像

はじめましてと、私のこと①

NOTEをはじめます。

そうしようと思ったひとつは、私のしている地球からの頂きものから、暮らしに必要なものを、自分の手を使ってつくるという時間が大好きで、そのことをことばにしたかったから。

そして、自分の着るものをつくっている時も、それが私しか着ないものだとしても、それは自分のためだけにしているんじゃないという感覚があって、ほんとうに私のためだけでなくすにはどうしたらいいんだろうってずっと考えていて、その答えは出ないんだけど、大地と繋がっていたものを少しずつ手をかけて加工していく過程で感じるあれこれをことばにしていくことは、ひとつの小さな答えかもしれないって気がしたからです。

たくさんの人に読んでもらったり、共感してもらえなくても、ただひとりの人でも何かキャッチしてもらえたら嬉しいな、そんな気持ちで書こうと思っています。

そうか、私がなにをしてるのか、それも書かないといけません!

私は羊を2頭飼っていて、春にはでっかい専用はさみでちょきちょき毛刈りをします。その毛を洗って紡いで、織ったり編んだりしています。

ご近所で、葛やぜんまいを採集して、その繊維から糸をつくったり、染料を集めて染めたりしています。
去年(2022)は、過去に栽培してつくった藍のすくもから藍を建てたり、アカメガシワの樹皮で鞄を編んだりしましたが、これはまだまだ始めたて、たくさん経験をつみたいな、というものです。

つくったものは、販売はあんまりしてなくて(手紡ぎ糸はご注文頂いたら販売してますが)どちらかというと自分や身近なひとのもの。紡いだり織るのを始めて20年と少し、その間、この紡ぐこと織ることに、いろんな意味で助けられ、力づけられてきたので、恩返ししたくて、小さく教室もしています。

つくりかたも、もちろんお伝えするのだけど、できたね、楽しかったね、だけではない経験になるように、私が力づけられたような部分を大切に、場をつくれたらなって思って、試行錯誤しています。

ここでも、作品のことよりは、その中で感じたこと、発見したことを綴ってゆきたいと思います。

そうだ!
NOTEを始めたきっかけのもうひとつ。

去年の年末、なぜ織物を始めたの?という問いに答えて自分のことをお話させてもらったときに、わぁー、聞かせてくれてありがとう!勇気でた!!って言ってもらえたことがあって、え?勇気が?!って少しびっくりしたのだけど、そういうことあるかもしれないなぁって。
だれかの、勇気とか元気とか安心に、ほんのちょっぴりでもなれたらなぁと思って、綴っていってみようと思います。

お付き合いくださったら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?