見出し画像

一年目の課題の成績と感想

平素より大変お世話になっております。
サイボーグバーチャル鳩傭兵の「すす」と申します。

KUA通信イラストレーションコース一期生です。
一年次入学ですが、社会人です。
お絵描き歴は独学で十年程。
基礎に不安があったので、しっかり勉強したいと思い入学しました。

この投稿では、一年の課題の成績と感想をゆるくまとめます。
よろしくお願いいたします。


履修プランについて

卒業単位RTA勢の方々とは違い、履修は推奨プランのまんまです。
そのうえで季節ごとに、適当に追加したり爆発したりしてます。

▼春期 4、5、6月

学部共通、一般
TR ことばと表現 83 A
TR 心理学 86 A

TW 造形基礎演習1 74 B

コース専門教育科目(必修)

TW デザイン基礎1(イラストレーション)美術解剖学 98 S
WS イラストレーションI-1 デジタル演習AI 88 A
TW イラストレーションI-3 色彩基礎 96 S

感想

  • 一般TR教科は、無難に頑張れた感じでしょうか。

  • 造形基礎演習。鉛筆デッサンは慣れておらず、難しかった。文字だらけの箱はやめよう。

  • 美術解剖学。比率を重視して描きました。

  • 色彩基礎。分析、配色はシンプルに明度コントロールを重視しました。そして、これから先の課題イラストに、ここでのキャラを出来るだけ使用することにしました。比較しやすいし、面白そうなので。実際面白かった。


▼夏期 7、8、9月

学部共通、一般
TR 論述基礎 70 B
TR 身体 88 A
TR 社会学 87 A
TW 立体造形演習1 82 A (課題作品どっかやった)

コース専門教育科目(必修)

TW デザイン基礎2(イラストレーション)レイアウト・構図 85 A

感想

  • 早速ガバる。ノリで立体造形演習を追加したのですが、夏期にとる予定であった必修のWS2つがどこかへ吹っ飛んだ。仕事が忙しく課題が出来ませんでした。世知辛い。

  • TR系、論述基礎は試験65点ギリギリでした。社会学はちゃんとやると面白かったよ。でも大変だった。

  • レイアウト・構図
    分析などは結構頑張ったんですが、黒すぎた。無駄に描きすぎてごちゃごちゃしてしまった感。もう少しすっきりさせられたらよかった。


▼秋期 10、11、12月

学部共通、一般
TR 外国語1 94 S
TR 芸術史講義日本1 80 A

コース専門教育科目(必修)

WS イラストレーションI-2クロッキーI(ヌード) 89 A
TW イラストレーション演習I-1メインビジュアル 97 S

感想

  • 騙して悪いが仕事なんでな、TRの日本史は消滅した。

  • 英語の教科書は五人くらいの先輩が使ったらしきものをメルカリで買いました。芸術史講義の教科書はairUで見れるのでいいですね。

  • クロッキーヌード、あと一点欲しかった。描けるまで描いたら描ける系の練習課題だったので、楽しかったです。

  • メインビジュアル、めっちゃ苦しみました。良い評価を貰えて嬉しかったです。コンセプトとかしっかり考えてちゃんと描くの苦手なのが私の弱点なので、これから頑張って勉強していきたいです。


▼冬期 1、2、3月

学部共通、一般
TR 西洋史 80 A
WS 芸術史講義日本2 72 B

コース専門教育科目(必修)

WS イラストレーションII-2人物キャラクター基礎I 95 S
WS イラストレーションII-1デジタル演習BI 94 S
TW イラストレーション演習I-2キャリア論 96 S

感想

  • 年末年始に、吹っ飛ばしてた課題をやったり、正月気分で遊んでたら一月が終わってました。無事、TRのデザイン論は爆発し、必修WS一個吹っ飛ばしただけでなんとかなりました。来年度頑張ります。

  • キャラ基礎。本当は夏出す予定でした。出せなかった理由は、線画の描き方がまったくわからなかったからです。クロッキーヌードをやった後ならなんか描けたので、クロッキー本当によかったです。

  • イラレ授業。イラレ苦手意識あったんですが、やってみたらとても楽しかったです。来年度それっぽいやつ作れるようになりたい。名前は恥ずかしいのでちょい伏せてます。

  • キャリア論。私は講師にNaBaBa先生の名前があるのを見てこのコースに入りました。そう公言していたので、もちろん課題で選ばないわけがなく。せっかくなので三回描きなおしました。良い評価で嬉しい。もっと精進します。


まとめ感想

一年完走した感想ですが、せいいっぱい頑張ったし楽しかったです。

こんだけガバって、一年目の取得単位数の合計は34です。ぼちぼちです。
学校の推奨プランより1単位多いくらいです。
単位数より、必修の作品課題をどうこなすかだと思いました。

では、また来年投稿します。
一期生、二期生問わず、同コースの皆様。同学の皆様。
今年も一緒に頑張りましょう。