見出し画像

SASBスタンダード更新版は今週にも入手可能に?~ ISSBからのクリスマスプレゼント~

2023年12月14日に「JICPAサステナビリティ・ウェビナーシリーズ」の「サステナビリティ開示と統合報告~グローバル議論と最新実務から課題を見出し、将来を展望する~」を視聴し、改めて気が付いたのはSASB基準を学ぶことの重要性でした。


SASBは今後mandatoryになる可能性も

ウェビナー冒頭の小森ISSB理事の基調講演「ISSB基準:より良い意思決定のための、より良い情報」では、以下のようなご発言がありました。


当面、SASB基準は開示のベースとしてお使いいただく必要はない=「shall consider」の位置づけとしている(が、)将来、これをmandatoryのポジションに上げるということも私たちは内部では議論を進めている



そのための準備として、SASB基準そのものの高度化も進めており、今月(2023年12月)中にはSASBの国際化プロジェクトが完了するという話でしたので、早速、IFRSのホームページを見に行きました。

すると、12月13日・14日に開催されたばかりのISSB December board meeting(於:フランクフルト)でupdated SASB Standardsへの合意がなされたとのニュースが載っていました


SASBスタンダード更新版について

原文は下記の通りです。

Enhanced SASB Standards
At its December board meeting taking place in Frankfurt today, following public consultation and deliberations on feedback from the marketplace, the ISSB agreed on updates to the SASB Standards.

These targeted updates enhance the international applicability of the SASB Standards, which are an important source of guidance for companies applying IFRS S1.

The updates remove and replace jurisdiction-specific references and definitions without significantly altering industries, topics or metrics. The ISSB agreed to these updates following a consultation earlier this year on the methodology that has been used.

IFRS S1 requires companies to disclose material information on all sustainability-related risks and opportunities that could reasonably be expected to affect their prospects. IFRS S2 sets out the requirements for climate-related disclosures. For risks and opportunities beyond climate, IFRS S1 directs companies to sources of guidance and requires companies to refer to and consider the industry-based SASB Standards.

The updated SASB Standards will be available next week.

以下、抄訳です。

  • 12月の理事会で、公開協議と市場からのフィードバックの審議を経て、ISSBはSASB基準の更新に合意。

  • 今回の更新は、IFRS S1を適用する企業にとって重要なガイダンス源であるSASB基準の国際的な適用可能性を強化するもの。具体的には、業種、トピック、測定基準を大幅に変更することなく、法域特有の参照や定義を削除し、置き換えた。

  • 更新版のSASBスタンダードは、来週入手可能となる。


来週、というと今週(12月17日週)ですよね!
これは、年末年始に集中して読むしかないですね。
ISSBからのクリスマスプレゼントと言うべきか、気の重い年末年始の宿題と言うべきか…。いずれにしても、楽しみに待ちたいと思います!

以上、サステナビリティ分野のnote更新1000日連続への挑戦・69日目(Day69) でした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?