見出し画像

【甲賀でつながる30日】 私の「甲賀留学」 ②

再び、甲賀市へ

眩しい朝陽の中、電車に揺られること1時間半。
窓の外には見慣れたような景色が広がっていました。
12月に入ってからまだ2週間も経っていないというのに、甲賀の風景に「ほっ」とする自分がいました。

こんにちは、Tabiwa+R 高校生メンバーの野山美鈴です。
今回は、ご縁があって一緒に甲賀でプロジェクトを進めさせていただけることにななり、その打ち合わせのため、はるばる兵庫県から滋賀県甲賀市へとやって来ました!

ミーティングの内容について、ここでは詳しくは触れませんが、私のテーマの一つである「環境問題」に関する面白い企画ができそうで、わくわくしています!!

甲賀では、たぬきもスタバ店員に!?

スタバたぬき 甲賀

待ち合わせ場所をうっかり間違えてしまって立ち寄った、甲賀市水口のカフェに、こんな不思議な生き物が!!笑
なんと、制服を着てコーヒーを淹れて(?)くれる たぬき がいました。
甲賀のお家には「一家に一匹」とでもいう風にどのお家の玄関先にもたぬきがいるような気がします...が、
なんとスタバにもいるとは...!

ちなみにですが、甲賀市信楽町名産のたぬきの置物は、外国からの観光客の方には「お土産」としても人気だそう!!
確かに、私はよく近所でも店先で見かけるので馴染みがありますが、言われてみればとてもユニークですよね。
日本オリジナル!!として 人気がでていることも、頷けます。

ちなみにちなみに!陶芸体験をした時に伺ったお話ですが、
「信楽たぬきは、作られた時代によって見た目が全然違う」ってご存知ですか!?
初期の信楽たぬきは、現在よくイメージされるような顔ではなかったそうですが、
時代と人々の好みに合わせて、より丸みを帯びた、より愛嬌のある たぬき へと変わっていき...今の たぬき に行き着いたそうです。
ということは... 、今から100年後の信楽たぬきは、どんな姿をしているんでしょうか!?
とても気になります...ただ、やはり私が訪れた窯元も、後継者不足には悩まされているそうです。
いつまでも、甲賀の、日本の、そして世界の人々に、信楽たぬきが愛され続けますように!!

「甲賀でつながった」そのつながりを、次につなげたい

というわけで、甲賀留学レポはまだまだ続きます!
11月の日々を振り返りながらの回想編、そして「甲賀でつながった」方々との現在進行形の活動について...それぞれのエッセイを同時進行でアップするつもりです!
次回もお楽しみに〜!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?