マガジンのカバー画像

おいしいアイディア

18
考えたことなどをつらつらと。フードエッセイを読んだ感想も書きます。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

遠慮のかたまりとは言いますが

 お皿に残った最後の1つ。俗に「遠慮のかたまり」と言いますが、言葉の響きには何だか寂しさを感じます。出てきた時は全員の注目を集め、それぞれの言葉を以て共有されていた美味しさ。別の料理が届くと先程の興味はそちらに移り、気付けば一番美味しいタイミングはとうに過ぎている。。  餃子は中華料理のセットとして付いてくるイメージがあるからでしょうか、より一層そんなことを思います。そんな寂しい状況に置かれた餃子も大理石調の黒いテーブルの上では凛と佇んでいるように見えたのでカメラをパシャリ

遂に【とろたくの法則】を発見!

 知っている人は知っている、知れば虜になってしまう「とろたく」は回転寿司でも食べられますが、店によって味わいが少しずつ異なります。味の違いを決める要素は2つあると思っていて、1つは「とろ(鮪)」、1つは「たくあん」です。今回は「とろ」に関して発見したことがあるので発表します(笑)。  100円回転寿司とグルメ回転寿司の中から有名なお店をいくつかピックアップしたところ、くら寿司以外は全てとろたくかそれに準じたものを提供していることが分かりました。主役を張るネタではなくとも根強

フードエッセイを書くということ

 言葉や文章とは形のないアイディアを形にしたもの。だからアイディアの数だけ存在し得るものだし、一つの決まった正解は存在しない。現代風に言うと全てが正解ということになるが、アイディアは人に伝わらなければ不正解になる。言い換えれば、答えはあるが見えづらい。"おいしい瞬間"をそのまま冷凍保存した、鮮度感のある"おいしいエッセイ"を届けたい私にとってはシビアなことだ。  「味」にだって形はない。砂糖は甘いし、塩はしょっぱい。他にも色んな「原味」があって、それが合わさると、とたんに表