マガジンのカバー画像

VOICE MAGAZINE

216
良い声で歌う、良い声で話す、喉の負担を軽くする、などなど。そのためにはボイストレーニングが役に立ちます。このマガジンでは、比較的シンプルですぐに活かせる分かりやすい記事をまとめて…
ボイトレに興味はありながらも、なかなかトライするまでには至らなかった。そんな方へ気軽に読んでいただ…
¥500
運営しているクリエイター

#発声

まずは100%音声化を目指しましょう

発声とは、肺から送り込まれた息が声帯の振動によって音声化されることを指します。 目標は、息が100%音声化することです。 送り込んだ息が100%音声化できれば、少ない息で、且つ聞き取りやすい声で話せます。

アタックが悪いということは、声を響かせるポイントが誤っている状態です

発声のトレーニングを実施する際には、声の出だしが良い発声であるかをしっかりチェックしましょう。 声の出だしをアタックと呼びますので、ぜひ覚えておいてください。 アタックが良い発声であれば問題ありませんが、喉を痛めるような悪い発声であれば、すぐに止めた方が良いのです。

語尾に向かって声がか細くなる事実を覚えておこう

ただでさえ声が通らない人は、話していて語尾に向かってさらに相手に聞こえにくくなります。 理由は腹圧がしっかりとかけられていないから。 腹圧は出す声の高さによってかけやすさが異なります。

良好な発声にはまずアタックから

良い発声を行うためには、アタックが重要です。 アタックとは声の出だしのこと。 話す際や歌う際に、音が出始める瞬間を指します。 正しいアタックはフレーズ全体の品質を決める重要な要素です。

日本語の発声は母音を意識することが大事です

日本語の発声は母音を意識することが大事です。 母音とは「a・あ」「i・い」「u・う」「e・え」「o・お」のこと。 母音を意識した発声はとても聞き取りやすくなるのです。 とりわけ、サ行やハ行は息が漏れるために発声しづらいでしょう。

ボイトレのコツは如何に習慣化できるかです。

良い声を出すには良い姿勢が大事。 そして、良い姿勢は習慣から生まれるのです。 たとえば毎日ショルダーバッグを肩にかけて出勤や通学をするとします。

響く場所が異なるならば声の高さを変えてみる

声は出す高さによって、身体のどの部分を響かせるのが望ましいかが異なります。 高音ならば頭のてっぺん。 中音ならば顔、とりわけ目と目の間の鼻腔。

大切なのは無理なく継続していくこと

僕が学生の頃、よく「楽器は練習を1日休んだら取り戻すのに3日かかる」なんて言われたものでした。 だからこそ生身の身体を楽器にするボーカルは、それ以上にトレーニングを継続せねばならない。 そんなメッセージが、高校生の頃に読んでいたボイトレ教則本に書いてあったことを思い出します。

自信たっぷりに謝っても…

どれだけ声に磨きをかけても、良い声がそぐわない場面もあります。 すぐに思いつくのは謝罪の場面ではないでしょうか。 もしあなたが怒りに満ち、相手に謝罪を求めたとしましょう。

効率的に声に磨きをかけましょう

歌うだけでなく、話している際にも声には音程があります。 ときには高く、ときには低く、なだらかなメロディーを描くように話せたとき、声は説得力を持ちます。 反対に、起伏がなく一定の音程で話されたとき、冷たい印象を与えたり、飽きられたりします。

上手に音声化できるほど息は保たれる

発声練習で目指すべきは、「息を100%音声化する」ことです。 はじめのうちは何を言ってるのかよく分からないかもしれません。 では実際に体感してみてください。

声や話し方の引き出しを増やす

日常の話し声を改善するためにボイトレを始めるならば、ぜひ覚えておいて欲しいことがあります。 それは、「ボイトレで声や話し方の引き出しを増やす」ということ。 声を磨くことで「現在の声が失われる」なんてことはありません。

発音ではなく発声が重要

僕たちは普段日本語で話していますよね。 日本語は浅い発声で伝わるため、胸式発声になりがちなのです。 かたや英語などの日本語以外の言語を話す場合、腹式発声になりやすいのです。

風邪をひいたら低い声を生かす

寒い日が続いていますね。 この時期は気をつけていても、「風邪かな?」という瞬間が一度や二度はあるものです。 風邪をひいたら声が出しづらくなりますよね。 声帯の炎症により、通常のような振動を起こせなくなるためです。