マガジンのカバー画像

VOICE MAGAZINE

215
良い声で歌う、良い声で話す、喉の負担を軽くする、などなど。そのためにはボイストレーニングが役に立ちます。このマガジンでは、比較的シンプルですぐに活かせる分かりやすい記事をまとめて… もっと読む
ボイトレに興味はありながらも、なかなかトライするまでには至らなかった。そんな方へ気軽に読んでいただ… もっと詳しく
¥500
運営しているクリエイター

#声の高さ

響く場所が異なるならば声の高さを変えてみる

声は出す高さによって、身体のどの部分を響かせるのが望ましいかが異なります。 高音ならば頭のてっぺん。 中音ならば顔、とりわけ目と目の間の鼻腔。

どっちつかずの声に気がつこう♪

日本人の多くは、基準となる声の高さよりやや低めに話しています。 つまり、中音よりやや低いということ。 低音に比べると、やや高い…どっちつかずの高さに収まっています。

相手の警戒心を声で解く♪

人は自分と大きく異なる相手に対して違和感を持つものです。 ですから、知らない相手に対しては警戒します。 まずは情報を得て、そこから自分と似た部分を探し、そこからまた好きか嫌いで判断するのです。 ここで電話応対でのワンポイントアドバイスを。

早口で話していると、声の高さがどんどん上がってしまいます♪

必死でまくしたてながら、どんどん声の高さが上がっていく人を見たことないですか? 早口で話していると、声のコントロールがとても難しくなります。 感情も高まっているのでしょうが、声のコントロールが難しく、うまくできていないのです。

声の高さのコントロールによって、好印象を積み重ねていくことが可能になります。

「なんか自分に似ているな」 そんなふうに感じて他人に親近感を覚えることってありますよね? 反対に、違和感を覚えてちょっぴり距離を置いてしまうこともあるでしょう。 けれども自分だって、周囲からはときに親近感を、ときには違和感を覚えられたりしながら過ごしているのです。

日常会話において音程を意識することがあるでしょうか。

声をコントロールするには、「声の三要素」を意識しておく必要があります。 それはずばり、大きさ、高さ、音色です。 今回はそのうち、高さにフォーカスしてみましょう。 歌を歌う際に、音程を意識することはあると思います。 ですが、日常会話において音程を意識することがあるでしょうか。

よく聞き返されたり、なんだかいつも喉が痛い方は読んでみて!

日常生活の中でよく聞き返されたり、なんだかいつも喉が痛い、今回はそんな方へお届けします。 声の高さをシンプルに3つに分けてみますね。 高音、中音、低音です。 まるで歌の話に聞こえてしまうかもしれませんが、本来は日常会話の中でも声の高低は意識したほうが良いのです。 さて、声も音も、低いよりも高いほうが遠くへ届きます。

「大きさ」ではなく「高さ」

声が通りにくい、、よく聞き返される、、 こうした悩みはよく聞きますね。 コミュニケーションがスムーズにいかず、ストレスも溜まってしまいます。 なんとかしようと大きな声を出してみたら、喉を痛めてしまう、なんてこともあるでしょう。