マガジンのカバー画像

VOICE MAGAZINE

215
良い声で歌う、良い声で話す、喉の負担を軽くする、などなど。そのためにはボイストレーニングが役に立ちます。このマガジンでは、比較的シンプルですぐに活かせる分かりやすい記事をまとめて… もっと読む
ボイトレに興味はありながらも、なかなかトライするまでには至らなかった。そんな方へ気軽に読んでいただ… もっと詳しく
¥500
運営しているクリエイター

#声帯

声帯をリラックスさせましょう

喉の不調は声の不調に直結します。 喉が不調をきたす要因にもいろいろありますが、今回は緊張がもたらす不調の改善法についてまとめてみます。 つまり、声帯をリラックスさせるための方法とも言えますね。 喉を優しく指でマッサージすることで、声帯周辺の筋肉を緩めることができます。

鼻が詰まるならゆっくり話す

鼻が詰まっていると声が出づらくつらいですよね。 極力ゆっくりと話すのが良いでしょう。 それはいったい何故か。 急いで話すと、当然のごとく通常よりも速い呼吸をしがちです。 急な呼吸は、鼻の通気を妨げることがあります。

タバコの煙とアルコール

喫煙とアルコールの制限は、声帯の健康を維持するために非常に重要です。 …とは言え、僕自身は喫煙はしませんがお酒は飲みます。 個人差もあることですが、事実として記載しますね。 喫煙は声帯に多くの害をもたらすことが知られています。

ストレスは声に直結する要素なのです

あなたはストレスを溜め込んでいませんか? 精神的な不安やストレスは、意外にも声に大きな影響を及ぼすことがあります。 そのことに気づいてから、私はストレスを軽減することを優先して日々を過ごすようにしています。 ストレスが声に与える具体的な影響を挙げてみましょう。

声にとってアルコールは禁物♪

ボイスマガジンですからね。 声にとってよろしくないことも書かねばなりませんね。 「声にとって」=「喉にとって」

喉をいたわれるように知識をつけておきましょう。

日常会話をしているだけで、喉が痛くなってしまう…。 そんな喉の痛みを改善させるべく、ボイトレを始める方も少なくありません。 喉を痛めないように、気持ちよく声を出すためのトレーニングをすることは効果的です。 ですが、ここではまず、喉をいたわれるように知識をつけておきましょう。