マガジンのカバー画像

VOICE MAGAZINE

216
良い声で歌う、良い声で話す、喉の負担を軽くする、などなど。そのためにはボイストレーニングが役に立ちます。このマガジンでは、比較的シンプルですぐに活かせる分かりやすい記事をまとめて…
ボイトレに興味はありながらも、なかなかトライするまでには至らなかった。そんな方へ気軽に読んでいただ…
¥500
運営しているクリエイター

#話し方

理解したフリをさせないために

相手にたくさんの情報を伝える際のポイント。 まずは情報の整理をし、文を短くまとめていきましょう。 整理をしないまま話すと、余計な情報が盛り込まれるものなのです。

魅力的なパフォーマンスは日常において万能ではありません

どれだけ声に磨きをかけても、使い所を間違えてしまうと効果は激減します。 激減どころか、逆効果になることも多いでしょう。 ついつい人は万能を求めてしまうものですが、パーフェクトな声は存在しません。 環境や相手の状態、状況などによって求められる声は変わるのです。 …ということで、分かりやすく日常に求められる声と、舞台などのパフォーマンスに求められる声についてお伝えしますね。

「間」について

話しながら間を取ることは、効果的なコミュニケーションにおいて非常に重要です。 会話やプレゼンテーションの際に、適切なタイミングで短い一時停止を挿入する。 生じた間によって、相手に情報をゆっくりと受け入れる余裕を持ってもらうことができます。

大切なのは無理なく継続していくこと

僕が学生の頃、よく「楽器は練習を1日休んだら取り戻すのに3日かかる」なんて言われたものでした。 だからこそ生身の身体を楽器にするボーカルは、それ以上にトレーニングを継続せねばならない。 そんなメッセージが、高校生の頃に読んでいたボイトレ教則本に書いてあったことを思い出します。

クセのない声と話し方

説得力を持って話せる人は、意外と話し方にクセがないものです。 その人ならではの個性があったほうが、説得力を持てると思いますでしょう? 普段テレビで目にするお気に入りのコメンテーターを思い浮かべてみてください。

声や話し方の引き出しを増やす

日常の話し声を改善するためにボイトレを始めるならば、ぜひ覚えておいて欲しいことがあります。 それは、「ボイトレで声や話し方の引き出しを増やす」ということ。 声を磨くことで「現在の声が失われる」なんてことはありません。

説得力を上げるには語尾を下げる

話していて語尾が上がってしまう人がいます。 たとえばそれが、職場のかっちりとした集まりの場。 その司会担当だとしましょう。 「それでは○○について始めたいと思います⤴︎」

周囲との協力体制こそ♪

僕はギターを弾くのですが、初心者の頃読んだ教則本に、「ギターは音を出すことより音を出さないことのほうが難しい」といったことが書かれていました。 確かに管楽器などは音を鳴らすのも初心者には難しいと聞きますし、反対にギターは鳴らした弦が他の弦を共鳴させるので、しっかりミュートしないと鳴らせたくない音を鳴らしてしまうのです。 そのため、「ギターは音を出すことより音を出さないことのほうが難しい」と言われるのですね。 とても印象に残った言葉なので覚えてしまいました。

日常生活でボイトレを♪

ボイトレは、実は日常生活でできます。 普段何気なく発している声。 その声を、毎回良い発声を意識して出すようにするのです。

自分だけのペースを見つけましょう♪

何事も自分のペースを知ることはとても大事です。 もちろん、声や話し方についても同様。 たとえば話していてよく噛んでしまう。

聞こえてなんぼ♪

声に磨きをかけようとボイトレに取り組む方には、さまざまな目的があります。 ・よく聞き返されてしまうから、しっかりと相手に届く声を出したい。 ・声を出すたびに喉が痛くなるから、正しい発声法を身につけたい。 ・話していてよく噛んでしまうため、滑舌を良くしたい。 ・音域の広い曲を歌いこなすために、高い声を出せるようにしたい。

表情で語り、歌う♪

ボイトレを始める方は、大きな声や高い声に夢中になる傾向があります。 事実、声の魅力はその人の魅力に直結しますから、「今よりももっと大きく!もっと高く!」となるのも分かります。 ですが、声を磨くこととともに、表情も磨く必要があります。 本来、良い声は良い表情とセットなのです。

声や話し方を分析してみよう♪

どんな声にも、相応しい状況があります。 また、状況に相応しい声を出して然るべき、とも言えます。 楽しいときの声は明るく、悲しいときの声は暗い。 頭にクエスチョンマークが浮かんでいるときには声にも??が浮かんでいる。