マガジンのカバー画像

VOICE MAGAZINE

216
良い声で歌う、良い声で話す、喉の負担を軽くする、などなど。そのためにはボイストレーニングが役に立ちます。このマガジンでは、比較的シンプルですぐに活かせる分かりやすい記事をまとめて…
ボイトレに興味はありながらも、なかなかトライするまでには至らなかった。そんな方へ気軽に読んでいただ…
¥500
運営しているクリエイター

#腹式呼吸

あらためて腹式呼吸のポイント

声をより良くするためには、腹式呼吸が重要です。 今回は腹式呼吸のポイントをあらためて挙げていこうと思います。 まずは深い呼吸を意識すること。 腹式呼吸では、前提として身体中の脱力を心がけましょう。 腹式発声になると軽く腹筋に力を入れていくのですが、腹式呼吸では脱力です。 余計なところに力が入っていると、反対に浅い呼吸になってしまいます。

横隔膜の動きを止める

横隔膜の動きを止める。 「何をいきなり?」と思われるかもしれませんが、ボイトレの肝となる部分です。 何故なら、腹式発声ができていない方の横隔膜は、常に動いているからです。 ここまで伝えても、「何のこっちゃ?」かもしれませんね。 まず、横隔膜は肺の下に位置します。 ですから、たっぷり息を吸うと肺がふくらみ、横隔膜が押し下げられます。

ふたつをセットで身につける

「おーい!」や「やっほー!」など、大きな声を出す際はつい身体中が力んでしまいますね。 もちろん、そのままでは思い描いたような大きな声は出しづらいもの。 そのような状態では、腹筋に負担はかからず、喉への負担だけ大きくなります。 ボイトレの理屈はとても単純で、お腹が疲れるか、それ以外が疲れるか、なのです。

息は自然に入ってくるものです

ボイトレをはじめる際、真っ先にぶつかる壁が腹式呼吸でしょう。 たくさんの息を吸おうと、つい力んでしまい胸式呼吸になりがちです。 息を吸う際にがんばる必要はありません。

お腹まわりはゆったりとさせておきましょう。

お腹まわりはゆったりとさせておきましょう。 ボイトレで腹式呼吸を身につけ、腹式発声ができるようになるとよく分かります。 お腹がタイトな状態だと、せっかく腹式呼吸の技術を持っていても、物理的に深い呼吸ができません。

タングトリルを忘れずに!

ボイトレを行うには全身の脱力がポイント。 そうは言っても力が入ってしまうものですが、特に力が入ってしまうのが…舌です! 意外ですよね…結構盲点なのです。 舌を上顎に当て、息を吐くことで振動させるタングトリル。

羽目を外しすぎないように

年末年始が近づき、たくさん食べる機会に恵まれるのではないでしょうか。 僕は食べるのが大好きですし、笑顔で食べていると幸せな気分になりますよね。 食べたいものを食べるという行為は、メンタルにも良いでしょう。

力を抜いて…脱力、脱力…。

力を抜いて…脱力、脱力…。 腹式呼吸や腹式発声は、とにかく脱力が大事。 身体に力が加われば、喉も締まってしまいますから。 …とはいえこれがなかなか難しい。

技術プラス習慣化♪

よーく聴くと分かりますが、早口の人であれ、話している間にスピードが落ちるものです。 それは、話している間に徐々に腹圧がかかるため。 腹圧がじんわりかかることで、話す早さのコントロールが効いてくるのです。

こちらの意図を正しく伝えること♪

語尾までしっかりと話し切れず、聞き返されてしまう人は少なくありません。 語尾を聞き取りやすくするテクニックはあるものの、根本は「息がもたない」というケースがほとんどです。 ボイトレで長く息が吐けるようトレーニングをしていないと、そもそもひと息で長く話すのは難しいのです。 しかも時間に追われて生きる現代人には、伝えるべき情報量も増える傾向があり、ひと息でたくさんの言葉を伝えねばと必死です。

腹式発声とはどういうものか?

ボイトレでは真っ先に腹式呼吸を身につけます。 ただし、腹式呼吸を身につけただけでは声は良くなりません。 腹式呼吸を生かした腹式発声ができて初めて、声を良くすることが可能なのです。

「疲れを感じられるようになる」ために♪

ボイトレはスポーツのトレーニングに似ています。 息を吐くための腹筋や、大きな声を出した際の衝撃から身体を支える筋力など、それらを鍛えるトレーニングだからです。 ですから、どれだけ腹式呼吸ができるようになっても、常に「疲れた〜」と感じるところまで追い込むことが重要です。

仰向けに寝そべって歌ってみる♪

仰向けに寝そべることで、自然と腹式呼吸ができてしまいます。 以前お伝えしましたね。 これを踏まえ、「仰向けに寝そべって歌ってみる」のも効果的なトレーニングになります。 息継ぎのたびにお腹がふくらんだり、へこんだり。

仰向けに寝そべって♪

腹式呼吸がなかなか身につかない…。 どうやるのか感覚がつかめない…。 そんなあなたはぜひ、仰向けに寝そべってください。