マガジンのカバー画像

VOICE MAGAZINE

216
良い声で歌う、良い声で話す、喉の負担を軽くする、などなど。そのためにはボイストレーニングが役に立ちます。このマガジンでは、比較的シンプルですぐに活かせる分かりやすい記事をまとめて…
ボイトレに興味はありながらも、なかなかトライするまでには至らなかった。そんな方へ気軽に読んでいただ…
¥500
運営しているクリエイター

#歌

短期間で効果を出したい場合にも…

現在もボイトレを始める動機として1番には「歌が上手くなりたい」が挙がることでしょう。 それも、できる限り手っ取り早く上達したいと誰もが思うことでしょう。 上達までには地道なトレーニングが必須ですから、思い通りにはいかないかもしれません。 ですが、上手いと思われるためのコツは存在します。 たとえば、ボーカルに必要な要素と言ってもたくさんあります。

発声音痴について知っておきましょう

歌う際にしっかり音程が取れない…すなわち音痴であると悩まれる方がいます。 実際のところ、音痴ではなく発声音痴であることがほとんど。 つまり、音感が悪いのではなく、出そうと思った音が正しく発声できない…発声音痴なのです。 発声音痴とは、声を適切にコントロールできない状態を指すわけです。 主な特徴には以下の点があります。

テンポを落として歌ってみる♪

毎日歌ってますか? 僕は毎日歌ってますよ♪ さてさて、今は便利な時代ですから、アプリなどで曲のテンポを変えて歌えますよね。

抑えた声を出すトレーニング♪

歌を練習する上で、悩ましいのが騒音問題ではないでしょうか。 個人的にボイトレを行いたくとも、隣人に迷惑がかかってしまう…。 けれども大きな声で歌いたい…。 自分にも思い当たる節があります(苦笑) お勧めするのは、「抑えた声を出すトレーニング」と割り切って行うこと。 ボイトレは、そもそも大きな声を出せば良いというものではありません。

ロードマップをイメージせよ♪

何かを成し遂げる際には、ロードマップ(工程表)があると便利です。 これはボイトレにも生かせること! たとえば「この曲を歌いこなしたい!」と決意するのであれば、その曲のロードマップを仕上げる必要があるのです。 歌には音程が低い部分もあれば高い部分もあります。 音数の少ないところも、ギュっと詰まったところもあるでしょう。

仰向けに寝そべって歌ってみる♪

仰向けに寝そべることで、自然と腹式呼吸ができてしまいます。 以前お伝えしましたね。 これを踏まえ、「仰向けに寝そべって歌ってみる」のも効果的なトレーニングになります。 息継ぎのたびにお腹がふくらんだり、へこんだり。

リズムトレーニング初級編♪

声に興味をお持ちの方には、歌いたい方も多いでしょう。 歌っていて気持ちよくなりたいならば、リズム感を養う必要もありますね。 そんなわけで、リズムトレーニング初級編です。 カラオケなどで気持ちよく歌いたい、そんな動機をお持ちの方に歌っていただくと、直立不動の方が半数以上いらっしゃいます。 もしかすると緊張もあるのかもしれませんが、リズムに乗ることにハードルを感じているのでしょう。

笑顔をマスターせよ!

声は表情によって変わります! そして、暗い顔をしているよりも、笑顔の方が明るく抜けの良い声が出ます! …ということは、ボイトレをするほとんどの人にとって、「笑顔をマスターせよ!」という言葉が当てはまることでしょう!