見出し画像

【初心者向け攻略】序盤配合のススメ

序盤はとにかくお金が足りずに資金繰り苦労しますよね…。
そこで、序盤(決勝戦クリア後まで)の作るべきモンスターと必須の全書スキルを取得するために無駄なく配合していく過程をまとめていきます。

はじめに

あくまで配合のおすすめであってRTAではないので悪しからず。
また、本記事のように効率的に配合を楽しむもよし、見た目の好きなモンスターを育成して楽しむもよし、決まった進め方はないので、自分の思うまま楽しむのが1番です。

では、みていきましょう。

配合チャート

配合開放直後

Eランクまでのモンスターを配合できるようになっています。全書スキル獲得のために、全てのモンスターを配合しましょう。費用が足りない時は配合したモンスターを分解(黄色字の二つ名モンスターは分解しないように!)して費用の足しにしましょう。

【配合しておくべきモンスター】

[★]シータートル(盾)
 序盤はブレス攻撃でダメージを与えることが有効なため、§激流で氷の息やアイスブレスを放てるため重宝する。

Dランク開放(湖畔クリア)

先ほどと同様にDランクのモンスターも全て配合しておきます。

【配合しておくべきモンスター】

[★]ドラゴニュート(塔)
 シータートルと同様にブレス攻撃で攻撃する役割。§竜の覚醒で耐久力が高い点も高評価。

Cランク開放(小鬼退治クリア)

しばらくストーリーを進め「小鬼退治」というダンジョンをクリアするとCランクが開放されます。
だんだんと配合費用が高くなってきますね。
優先すべきモンスターはミノタウロスです。配合するためにはヒクイドリが必要になりますので、まずはヒクイドリを配合しましょう。
とりあえずこの2体さえ作っておけば問題なしです。

【配合しておくべきモンスター】

[★★]ミノタウロス(斧剣)
 アタッカーとして配合した後の安心感と頼もしさは群を抜いており、是非育てておきたい一体。また、配合すると物理の汎用スキルである鬼斬りを全書スキルに登録できるのもありがたい。

Bランク開放(鬼蜘蛛の巣クリア)

Cランクで作ったミノタウロスを斧に入れ、

盾:シータートル
斧:ミノタウロス
塔:ドラゴニュート
翼:マロ
信:アマビエ
信:自由


のような編成を組んでみてください。しっかり昇格やレベル上げを行っていれば決勝戦までは進めると思います。

さて、配合ですがBランクの配合には4,860,000Gも掛かります。ですので、とりあえず配合は後回しにして決勝戦まで進めてみましょう。

Aランク開放(決勝戦)

決勝戦をクリアするとAランク開放の他、500,000,000Gも貰えます!!ここで一気に配合を進めましょう。

【配合手順】
おすすめの配合手順を羅列します。

シードラゴン(C)→オクトリス(B)→アマゾネス(C)→ヴァンパイア(C)、ステラ(B)→レイス(B)→ヴォイドホロー(C)→リャナンシー(B)→パラストレント(B)→デザートワーム(A)→森人(A)→ドリュウビースト(B)→ペガサス(B)→シャークマン(B)→シャワーナ(B)→カオスクラウン(B)→グランワイバーン(A)→アラクネ(A)→ラミアクイーン(A)→デモンロード(A)→メタスラパラディン(A)

という順番になります。ここで配合したモンスターは分解せずに残しておくようにしましょう。

【作っておくべきモンスター】

[★★★]メタスラパラディン(盾)
盾の最高峰モンスター。

[★★★]アナ(信)
信の最高峰モンスター。

[★★★]アラクネ(槍弓)
とにかく手数と火力が段違いであり、かなり強力なモンスター。

[★★★]ラミアクイーン(鎌)
§蛇毒が強力なモンスター。ほとんどのダンジョンでの削り役として最適。

[★★★]森人(翼)
序盤の翼としては超優秀。オールエイム、オールアタックアップを全書に登録できる点も◎

[★★]シャークマン(斧剣槍)
序盤氷属性アタッカー。扱える氷属性の数が多く、砂漠の国地方は氷弱点が多いこともあり大活躍。

[★★]シャワーナ(信)
北の帝国地方は氷属性の攻撃が多いため、§癒やしの泡での反応回復が強力。

[★★]レッドドラゴン(塔)
ブレスアタッカー。§頑強を持つため、耐久力もかなりのもの。氷尾根でお世話になった人も多いはず。

[★]グランワイバーン(斧)
威力補正が優秀で§天空を持つため複数行動が可能。ドラゴンクロー、サマーソルト、鬼斬りのスキルは持たせたい。

[★]スライムセイバー(剣)
固有スキルがとにかく優秀。剣として§捕食で耐久しやすく、§奔流で火力も出しやすいモンスター。

[★]ブラックストーカー(鎌)
対氷尾根モンスター。§刈り尽くす者と吸魂のコンボが強力。キラーマンティスでも同様の動きは可能だが、耐性面を考慮してこちらを選出。

取っておきたい全書スキルについて

これまでの配合でほとんどの全書スキルは確保出来ていますが、まだ取れていないものも多数あります。そこで優先して登録したいものをいくつかピックアップしたのでご紹介します。
なお、1番簡単な入手方法のみ紹介しますが、他の入手方法についてはwikiを参照してみてください。

・回復効果
 ハッピーラビット配合で入手。
・身体異常耐性up
 モアイヘッド配合で入手。
・雷耐性up
 雷精もしくはゴールデンゴーレムをBランクまで昇格させる。
・見切り
 グリフォンもしくはドクログモをBランクまで昇格させる。
・氷結斬り
 オクトーマスをBランクまで昇格させる。
・サンダーブレード
 マシンナイト配合で入手
・セイントセイバー
 戦乙女の試練クリア報酬のヴァルキリーから入手
・セイントアロー
 エンジェルアーチャー配合で入手
・ダークスラッシュ
 ブラックストーカー配合で入手
・氷塊弾
 ラグーンラージ配合で入手
・火炎弾
 ケルベロス配合で入手
・アローレイン
 デモンアーチャーをBランクまで昇格させる。

あとがき

いかがだったでしょうか。レベルキャップが開放される度にかなりやることが増えるので、少しでも皆様の選択の助けになればと思います。

なにか困ったことがあればコメントやDiscordにて質問してくださいね。

では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?