マガジンのカバー画像

心理学エピソード

13
心理学の記事を入れてます。
運営しているクリエイター

#心理学

心理学エピソード

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

心理学:ソーンダイクの問題箱

ソーンダイクの問題箱という話を聞いたことがあるだろうか。 アメリカの心理学者ソーンダイクが動物を使って行った実験だ。 現在の教育心理学の礎にもなっている。 動物は論理的な学習ができるのか? ソーンダイクが有名な実験を残している。 まず箱の中に猫を閉じ込める。 箱の中には扉が開くひもを準備。 ひもを引いたねこがどのような反応をするか観察する。 最初は無理やり箱から脱出しようと試みる。 ひっかいたり、ぶつかってみたり。 ひもを引くことで扉が開く。 学習した猫は同じ箱に入れ

心理学|エクスポージャー

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

心理学|ヒトラーの演説

こんにちは。とらねこです。 先日、セミの鳴き声が聞こえてたんですが、一変してカエルの鳴き声に変わりそうな天候だよね。 雨が続くと土砂災害の危険もあるから、気をつけたいね。 ここ最近はほぼ毎年、大きな災害があるから、今年も備えた方がいいかもしれないよね。 さて、今回のテーマはヒトラー。 ヒトラーを知らない人はいないと思うけど、実際にどんな思想で活動してたのかは知らない人が多いみたい。 簡単に彼の人生の概要をまとめてみよう。 本名はアドルフ=ヒトラー。 オーストリア=ハンガリ

今すぐ使える!人間関係が楽になる心理テクニック8選!

生きていると人間関係に悩むもの。 悩みが深い人と悩みがない人。 違いを研究した結果、今回の8つに集約されました。 今すぐ使えるテクニックを紹介します。 人間関係が楽になる心理テクニック優先したいポイントを8つにまとめました。 1.ペルソナ △ 人生に迷走中 〇 自分の軸がある 自分がどんな存在でありたいか。 想像して仮面を被れば、いずれそれが本当の自分になる。 この世界は想像したことが本当になる仮想現実。 まずは、想像してみることが大切。 2.ラベリング △ 肩書

心理学|シャーデンフロイデ

こんにちは。とらねこです。 今回の心理学エピソードは、シャーデンフロイデです。 ドイツ語の損害を表わすシャーデンと、喜びを表すフロイデを組み合わせたもので、他人の不幸に喜びを感じるというものです。 これは心理学的にハッキリしていることで、日本語でも他人の不幸は蜜の味っていいますよね。 他人の不幸を喜ぶとか、そんなひどい人いないでしょ? と思う人も中にはいますが、それってかなり少数派なんですよ。 大多数の人って、シャーデンフロイデなんです。 人の不幸を喜びに感じてるんです。

心理学|サニーブレインとレイニーブレイン

今回は、サニーブレインとレイニーブレインについて紹介したいと思います。 サニーブレインとは楽観脳のことで、レイニーブレインとは悲観脳のことなんですが、どうして人間って楽観的になったり悲観的になったりするのか。これをエレーヌ・フォックスという心理学者が調べているんです。 彼の調査によると、楽観脳というのは単なる性格ではなく、脳のある部分に問題があるというんです。 それが、側坐核(そくざかく)と呼ばれる部分で、大脳の奥深くにある部分で左右に二つあるんです。 側坐核は快楽を司る

心理学|ポリヴェーガル理論

今回は、1994年にアメリカの神経生理学者であるステファン・W・ポージェス博士が発表した「ポリヴェーガル理論」について考察してみたいと思います。 この理論が発表されたとき、すごく驚いたんだけど、当時は半信半疑だったんですよね。 人の精神が、実は人間の神経だったっていう訳ですから。 メチャクチャな理論だと思いません? でも、この理論を考察すると、人間の精神って目に見えないものなんじゃなくって、実は神経っていう目に見えるものだっていう事が分かるんですよ。 そんなことある訳ない

心理学|デキル人になる心理学とパワハラに耐える方法

デキル人とそうでない人。 違いはたったの8つだけです。 これを意識して行動すれば、あなたもデキル人に早変わりします。 この8つさえ意識すれば、誰でも簡単にデキル人になるんです。 後半はパワハラに耐える方法も紹介しているので、併せてご覧ください。 デキル人になる心理学優先したい項目を8つ準備しました。 1.ハロー効果 △ 平均人間になる 〇 強い特技がある ハロー効果とは、突出した特技の持ち主は、それ以外も優れているという錯覚を感じさせる効果。 プロのスポーツ選手は、充

人間心理学<双曲割引>

こんにちは。とらねこです。 今日からゴールデンウィークが始まりました。 みなさんはどこかお出かけしますか? わたしたちは、ちょっと潜水艦を見学に行ってきます。 次男がどうしても見に行きたいというので...。 家族総出で潜水艦巡りに行ってきます。 さて、今回のテーマは双曲割引です。 双曲割引とは、近い将来を優先して行動することです。 近い将来のことは重要度が高いけど、遠い将来のことは重要度が低い。 そう言いたいんです。 どちらも重要度が高いんじゃないの…? 確かにそうで