見出し画像

日環アリーナのしおり

 3/1(水)、EASL予選リーグが日環アリーナで開催されました。昨季の春あたり以来の本アリーナ、ほぼ初見のような感覚で乗り込みました。

 3/2・3とまだまだEASLのグループリーグは続き、BREXホームゲームでは月末にこの日環にて三遠戦があります。そこで本アリーナについて、最低限のことをまとめました。
 上記の試合に行く人・行くか迷ってる人、日環アリーナが未開の地な人の参考になれば幸いです。

アリーナまで行くには?

①駅からシャトルバス

 EASLでは雀宮駅〜アリーナ、宇都宮駅〜アリーナの往復の臨時シャトルバス(無料)がありました。電車や新幹線を利用する方は、これを利用することを推奨します。

私は、雀宮駅で電車を降りシャトルバスを利用しました。20分もかからず着いたと思われます。
 余談ですが、雀宮駅マジで田舎です。(えっ私、駅間違えちゃったかも!こんな田舎なんておかしいよね...!)と思っても、自分を信じて歩みを続けてください。貴方の眼に写っている風景は正常です。

バスからの景色、これ田舎…ってコト?!

②車

 有料の駐車場があります。ただし、次の2点に留意してください!

東第1駐車場を利用するには、駐車券の事前購入必須
・入庫可能時間は、13:00~20:00

※22:30を過ぎると出庫不可
(参考)BREX公式HP 試合情報/アクセス情報

 詳しい料金などは、BREX公式HPのアクセス情報等に記載されております。以下のURLから確認できます。

アリーナ構造について

 敷地内に入った後に階段を上り、2Fから入場する仕組みになります。席が1Fの方は、2Fエリアの通路を使い降りることになります。
 EASLに関しては、ブレッキーキッチン(フード売り場)が外にありました。

 また、グッズ売場は1Fにあります。1度外に出る→外の階段を降りるという必要があります。結構めんどくさいです。

座種について

 これから購入予定の方へ、参考になれば幸いです。ブレアリでエンド席をよく利用し、そのノリで日環もエンドを取ろうとしてる方はちょっと待ってほしい。ブレアリよりエンド席が遠めです。コートエンドはそこまで差はなさそうです。

 また、EASL金曜日行ってしまおうか悩んでいる方へ。アウェイベンチ裏はほんの少しだけ注意を。コートサイドD1列目で観戦しましたが、以下のような事柄が気になりました。

・頻繁に関係者らしき人物が前を遮る
・海外チームファンの1部がゴリゴリに声出し(若干は許せたが、けっこうお喋り多めだった)

 特に一点目は、かなり気になりました。関係者が複数名通路前にいることもあります。
 絶対に自由席だと勘違いした関係者が、席でPCを触り始めたときは驚きでした。

謎のカメラマンが試合中こちらを撮影してました(笑)

 また後者は、かなり大きな声で会話をしておりました。ただし1部の観客のみでしたのでご安心ください!

 しかし、視覚的にはサイドD最高です。ちょっと不安な人は、ご検討ください。

よう見えました最高です

 最低限気をつけるべきことを今回はまとめました。初開催のEASL、声出し解禁のホーム三遠戦。どちらの試合も、皆様にとって素敵な思い出になるための準備に貢献出来れば何よりです。

ヤンニョムチキン食べる人はティッシュを用意することをオススメするぞ〜!ハンドタオルがとんでもないことになったよ!

この記事が参加している募集

#Bリーグ

3,877件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?