「#麺銀座おのでら本店 #RamenGinzaOnodera」

寺田 次郎 にさんは銀座おのでらにいます。
5月1日 19:52 · 東京都中央区 ·
プライバシー設定: 公開
「#麺銀座おのでら本店 #RamenGinzaOnodera
一言で言うと、芸術作品で、950円の味ではなかった。
だが、渋谷店でサーブされていたのと、雨もあって、お客さんはそんなに入ってなかった13時半と14時。
寺田さんぽい人は焦っているのか、美味しいですかと聞かれて、おいしいと答えるしかなかった。

何が問題なのか?
そもそも、雨の日の開店初日で、一等地ながら、少し、場所が奥まっていてわかりにくいので、初日の人の入りはそんなに問題ではないと思う。
一方で、僕が経営者目線で考えるのは、この味や値段が、この場所にマッチしているだろうか?
これはラーメンと呼べたシロモノではない。

英語表記はともかく、日本語表記がそうでないということは、確信犯なのだろう。
味が華やか過ぎて、醤油ラーメンなのに、醤油の感じがしなかった。
#麺うら山  がどこまでも和食の枠の中だったのと違う。
ところで、ひっくり返す言葉がある。
それはいけないことですか?
それは間違っていますか?

多分、イタリアンかフレンチの高級店で、スープパスタで出したら、3000-5000円でも誰も文句を言わない。
欧米なら間違いないだろう。
しかし、日本で、たかがラーメンの幅で戦うことに無理がある。
固定観念を覆すことは難しい。
和食店のラーメンで珍妙な味のラーメン950円と感じる人の評価が怖い。

なぜなら、その人たちの評価はあながち間違いでもないからだ。
#おのでらグループ  は #横浜FC  とも関係があると調べたら出てきたが、#キングカズ #三浦知良  はただボールを追い回すなら、そのへんの優秀な高校生にも劣る。
キャリアと年輪を重ね、筋肉を積み重ねるとはそういうことだから。

出し方と見せ方の問題。
ただ、それだけ。
だから、思ったより売り上げが出なくても、既存の店のはなれの店として活用したらいいと思う。
僕も、数回しか来たことないけど、マグロといくつかのネタは間違いのない味なので、行列を待たさず対応したら、あの場所でも十分に利益は上がると思う。

芸能人や金持ちの御用達で、予約が入ったら、隔離してしまえばいい。
グループの強みで、ラーメンで失敗したかしないかの問題と、あの場所で失敗したかしないかの問題を並列で処理すればいい。
もちろん、成功に終われば、杞憂になるが、それだけ、革新的な味を投入するのは難しいことだと思う。

多分、1450円のが基本になるような設定だと思うが、この店がいまいちうまくいかなかった場合、交通の便が悪くなくテナント料が安いところで、やればうまくいくと思う。
理由は、味が革新的なのが問題であって、まずいわけではないので。
あるいは、議員会館で四千円のカツカレーの隣でもいい。

昔の漫画で、フランス料理をマニュアル通りに20年作れば、卵かけご飯を作ってもフランス料理になると書いてあったが、そんな感じだった。
単なる成功や失敗ではなく、このラーメンや出店をとらえてほしいと思った次第。
#寺田惠一  さんはたまたま偶然死んだ兄と同じ読みなので、ご縁を感じる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?