見出し画像

第71回全日本吹奏楽コンクール 〈中学校前半の部〉感想

みなさんこんにちは。

一昨日、昨日と「第71回全日本吹奏楽コンクール」に行って参りました!

高校後半の部だけは配信だったのですが、それ以外は生鑑賞!

なので私の感想を各団体別に述べてみたいと思います✨

【中学校前半の部】

①東海代表 松本市立梓川中学校
本大会のトップバッター、全国初出場、朝一等々のプレッシャーがあったのでは?と勝手に推測しますが、それらのプレッシャーを跳ねのける演奏でした。特に金管はレベルが高く、よく響いていたと思います。若干の固さは否めませんが、見事な演奏でした。
(予想:銅、結果:銅)

②中国代表 出雲市立第一中学校
自由曲の木管を美しく奏でられていたのが好印象でした。全体のメリハリもあり、よく仕上がっている印象を受けました。若干金管がバテていたかな?と思いましたが、よく演奏していました。
(予想:銅、結果:銅)

③東京代表 小平市立小平第三中学校
木管・金管・打楽器のバランス、高音域・中音域・低音域のバランスが、それぞれ心地よく、表情豊かな演奏でとても楽しませてくれる演奏でした。朝の9:30からの演奏にしては素晴らしかったです。
(予想:銀、結果:金)

④西関東代表 朝霞市立朝霞第一中学校
個々の技術力と表現力がとても高い印象を受けました。課題曲の出だしからうまく、そのまま自由曲が終わるまで魅了してくれました。ミュージカルの良さをうまく表現していた点も好印象でした。
(予想:金、結果:銀)

⑤東関東代表 松戸市立小金中学校
安定した課題曲から、自由曲の豊かな歌い方に引き込まれました。各々のバランスがよく考えられていて、素晴らしい演奏だったと思います。曲全体の構成もよく考えられた演奏に感銘を受けました。
(予想:銀、結果:銀)

⑥東海代表 日進市立日進中学校
30名ちょっとの部員だったと思いますが、しっかりとまとまった演奏という印象を受けました。課題曲と自由曲に表情を付けようとする姿勢が見えて、印象に残る演奏でした。
(予想:銅、結果:銅)

⑦西関東代表 さいたま市立土屋中学校
自由曲ではオペラの美しいサウンドをとても再現しており、美しい音色が会場全体に響いていました。木管・金管・打楽器のバランスも心地よく、演奏を堪能させていただきました。
(予想:銀、結果:金)

⑧九州代表 鹿児島市立武岡中学校
ストーリー性の感じられる演奏だったと思います。特に、HornとTrumpetを掛け持ちされていた生徒さんの技術力が高く、普通に掛け持ちするだけでも大変なのに見事な演奏で素晴らしいなと思いました。全体的に暖かさを感じるサウンドでした。
(予想:銅、結果:銀)

⑨東北代表 仙台市立向陽台中学校
基礎のしっかりとしたサウンドで、日ごろの練習の様子がまるで見えるような演奏でした。難しいパッセージも難なく演奏し、中学生離れした技術に脱帽しました。
(予想:金、結果:銀)

⑩北海道代表 旭川市立永山南中学校
課題曲から表現力が高く、どう伝えるかが明確な演奏でした。自由曲では終始緊張感の高い、名演でした。個人的には「この時間がずっと続いてほしい…」と思うほど、素晴らしい演奏でした。
(予想:金、結果:銀)

⑪北陸代表 鯖江市立中央中学校
美しいサウンドが心地よく、細部にまでこだわりを感じる演奏でした。全体のサウンドとバランスもちょうどよく、なかなかの好演だったと感じました。
(予想:銀、結果:銅)

⑫九州代表 福岡市立姪浜中学校
明るくも難しい課題曲Ⅲを、中学生のレベルを超えて演奏されていたと感じ、素晴らしいと思いました。自由曲も所々にこだわりを感じる演奏だったと思います。
(予想:銀、結果:銀)

⑬東関東代表 市川市立第三中学校
自由曲の技術力の高さと、表現力の豊かな演奏に、心が洗われるような演奏でした。終始鳥肌の立つ、素晴らしい演奏でした。
(予想:金、結果:金)

⑭四国代表 高松市立古高松中学校
難しい自由曲(ブリュッセル・レクイエム)に果敢に取り組むその姿勢がまず中学生のレベルを超えていると思いました。若干のズレはあったものの、全体でカバーし合う、チームワークを感じる演奏でした。
(予想:銅、結果:銅)

⑮関西代表 大阪市立鯰江中学校
課題曲Ⅰは明るく爽やかに演奏したと思いきや、自由曲では丁寧かつ美しいサウンドで魅了しました。特に、自由曲の「全員の踊り」からは、力強いエネルギッシュな演奏で、中学生のレベルを優に越した名演でした。
(予想:金、結果:金)

中学校後半の部、高校前半、後半の部の感想もまとめ次第公開したいと思っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?