見出し画像

教科書費用を抑える方法


こんにちは!

この記事では大学の教科書にかかる費用を抑える方法についてご紹介します!

医療の教科書って高いですよね😅
新品で買ったら1冊あたり1万円以上するものもざらにあります。
その上、買ったのにほとんど使わなかったなんてことも…
そこで、私が実際にやっている教科書代を減らす方法についてご紹介します。

①中古品を買う

1番の王道はこれです!
今ではネット通販でも買えますし、かなり便利になりました。
私がよく使っているのはメルカリとAmazonです。
これ以外のところもありますが、やはり通販大手から買うのが安心です。以前にお金は払ったのに、本が届かなかったことがあったので、他のところで買う場合は注意が必要です⚠️  特に、銀行振込を要求してくるところでは買わない方がいいでしょう。

Amazonよりもメルカリの方が安いことが多いです。
まず、メルカリで探して、いいのがなければAmazonで購入するというようにするといいです。

②先輩からもらう

先輩とのコネクションがあればこの方法もおすすめです!
また、教科書を使うかどうかも聞くことができれば、使わない教科書を買ってしまうことも避けられます^_^

③教科書をデータ化する

①、②まではやっている方も多いと思います。この③はぜひオススメしたい方法です!

これは教科書を裁断してPDF化するという方法です。
手間はかかりますが、うまくいけば、ほぼ無料で教科書が手に入ることもあります^_^
私がよくやっているのはメルカリで中古の教科書を購入して、本を裁断・スキャンし、iPadに取り込むという手法です。裁断・スキャンの方法は別記事で紹介する予定です。
中古の本がなければ、Amazonや大学生協等で新品の本を買うことになりますが、一度、スキャンしてしまえば、裁断した本の方はいらなくなります。
それをメルカリで出品して、買ってもらえれば、教科書代をかなり抑えることができます。
売れなければ意味がありませんが、半額くらいまで値下げすればおおかた売れる印象ですね。


大学の教科書は新品で買うとやはりかなり高いです。
中古品だと書き込みが気になる方もいると思いますが、裏を返せば、以前に使っていた人が必要だと思ったから書き込みをしたわけで、教科書+αの情報が載っているわけです。せっかく買った教科書なのだから、ぜひ使い倒してやりたいものです笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?