見出し画像

FIRE後の生活展望 #5

FIREするのは良いけれど・・・

FIREの選択肢は確保できたけど、仕事辞めた後何するの?
辞めたら社会とのつながりや役割が無くなって鬱になる。とか暇を持て余す。とかいろんな情報を見聞きすると、夢のFIRE生活の不安がつのる。


失いたくないもの

幸い私は福祉系の資格を複数取得しており、20年近く相談援助業務の専門職として働いてきた。
自分でいうのもなんですが、地域の同職種を指導したり講師などもやる立場になりFIRE後もこの専門性やつながりを維持したい。
社会的役割や職業的アイデンティティが維持できれば充実したFIRE生活を送ることができる。
FIRE後も何らかの形でつながりと専門性を維持することは前提条件。

だから

とりあえずFIRE後もパートで相談援助職は続ける。
雇われなくてもできる”成年後見人業務”をしながら自由な時間を確保するというのが現在のプラン。
問題は、成年後見人業務は職能団体の研修を3年間受講しないと登録できないので3年間は雇われの身で働かないといけない。というのはあまり本望ではない。
理想としては、あと1.2年頑張って働いて1年間は何もせずに自由に過ごす。
そして、成年後見人業務について独立したという体があれば、世間体も保てる。という打算だが、早く辞めたい願望と理想との狭間で葛藤中。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?