見出し画像

ここは何処?

自分は友達と呼べる人があまり多くはない。

厳密に言うと、今は”友達”だけど卒業したら”同級生”になりそうな人。またはそうなった人が多い。

小学生の頃や中学生の前半は完全にクラスの中心。
小学生の頃は学級委員や児童会長、サッカー部のキャプテンとか。思いつく限りのリーダーは全部やった。
中学生の前半も学級委員やってたし何するにもまとめ役で中心になってた。

この頃は本当に純粋で、たくさんの人と話すことや初対面の人との会話が得意だった。特定の誰かとかじゃなく、全員とある程度仲良くできた。自分の立ち位置とか何も気にしてなかったし、考えたこともなかった。やりたいようにやってた。

でも中学生の後半(中2の夏休み明けくらい)から、なんとなく自分の立ち位置を考えるようになった。

理由は、その時同じクラスだったいわゆる1軍の子たちとなんとなく合わない感じがした。空気感が違って、自分が邪魔者っぽく感じた。今までそんなこと思ったことなかった。だからめちゃくちゃびっくりした。

そしてその頃からすごく周りを意識するようになった。
周りからどう思われてるんだろうって考えると、クラスの真ん中ではなんとなく生きづらさを感じた。
でも今までの流れからか1軍の人が周りにいることが多かった。ただ本当に友達かと言われると微妙だった。

象徴的なのは高校1年生のとき。
クラスの1軍男子たちがユニバに行く話をしていた。そのとき、クラスの女の子に「行かないの?」と言われた。
たしかに球技大会では一緒にサッカーして、先輩倒して決勝まで進んだ。席が近ければ割と喋ってた。でも俺は全然そこではなかった。別に誘われてないことに違和感はなかった。ただ女の子にそう言われたとき、”友達って何だろうな”と思った。

不思議なことに、高2高3と進んで周りにいるのはその1軍の人たちだった。(※構成上、クラス替えのときにあまり人が変わらなかった。) 周りを気にするようになってからも、自分の周りには1軍の子ばかりだった。

何となく日々を過ごしていても、心にはあの頃から感じてた”この立ち位置での生きづらさ”が残っていた。

そして冒頭で言ったように、”同級生に変わった人”がたくさんできた。

面白いことに、今でも堂々と友達や親友と呼べるのは、ここで言う純粋な頃に出会った人たちだけ。彼女ができたのもその頃だけ。

自分が周りを気にした影響で、ちゃんと自分のことを知っている人が極端に減った。だから友達ができていない。自分を悪く見られないようにするあまり、良いところも見られなくなった。

人と仲良くなるためには、良いところも悪いところも全部知ってもらう。そしてその上で仲良くしてくれる人と過ごす。

冷静に考えたら当たり前のことかもしれないけど、自分にとっては大きな発見。

発見できたのはいいけど、実行できるかはまた別の話なんだよね。

なんでこんなの書いたんだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?