見出し画像

茶道(玉川遠州流)伝書に記載がない細かいとこ~②いろいろな道具の作法~


⭐襖の閉め方

・男性と女性で、襖の開け方、閉め方が違います。

~女性~

#襖の閉め方 #玉川遠州流
#しゃかせん

・左手で襖半分くらい引っ張ります。

#襖の閉め方 #玉川遠州流

・右手を取っ手に引っ掛けて、最後まで閉めます。



⭐襖の開け方

#襖の開け方 #玉川遠州流

・取手に右手を掛け、襖半分くらい開けます。

・残り半分を襖の下側を左手で、上図のようにして開けます。



⭐水差しだけ飾ることはない

#玉川遠州流


・畳の上に直に水差しを飾る点前の時(四畳半の一段~)、水差しとなつめ、水差しと…のように、水差しだけ飾るという点前はありません。


⭐なつめへの抹茶の入れ方

#なつめへの抹茶の入れ方
#玉川遠州流

⭐なつめとは
茶道の世界で観ることがある抹茶の粉が入っている容器です。
・なつめに抹茶を入れる時、抹茶で"山"を作ります。
・"山"を作る道具もあります。山になるように気を配りながら、入れてみましょう。

⭐建水から茶碗への手の流れ


#建水からの手の流れ

・建水の綴じ目を6時の位置から3時の位置に動かしたら、建水と体の間を畳スレスレに左手が通り、茶碗に向かいます。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?