見出し画像

茶道(玉川遠州流)伝書【中】に記載がない細かいとこ~四畳半(炉)一段~


⭐飾り方


#四畳半一段_玉川遠州流
#しゃかせん

・水差しの前になつめを飾ります。


⭐飾る場所


・畳一畳の半分の半畳の場所を十字に分けたオレンジの場所に【水差しとなつめ】を飾ります。


⭐⭐点前を始めます⭐⭐

⭐【薄茶一服差し上げます。】

・挨拶と一礼します。

⭐茶碗を運ぶ


#茶道_歩き方_玉川遠州流

・ 茶碗一式を持ちながら、立ちます。
・ #茶道_歩き方 を参照してください。(足の内側を正客に見せない決まりです。)


・ 正座をします。
・茶碗を"右手"で、左側の壁近くに、自分の膝の高さより少し上(水差し側)に仮置きにします。
・茶碗を仮置きした"右手"で、なつめを持って、水差しの前に茶碗となつめを並べられるように、気持ち右側へ置き直します。
・"右手"で仮置きした茶碗を"右手"で持ち、【割り手】を避けるため、[左手]に持ち替えて、"右手"を添えて、なつめの左隣に置き直します。

四畳半一段の完成形



#茶道_時計回り_歩き方

・上図の上側が水屋に帰るスタートになります。右足(赤)を後ろにずらして立ち上がり、水屋に戻ります。



⭐建水、柄杓、蓋置きを運ぶ

右手に柄杓と蓋置き

・ [左手]に建水、"右手"に柄杓と蓋置きを上図のように持ちます。
(炉のお点前の時は、建水、柄杓と蓋置きは、上図の持ち方でお点前をする方がやりやすいかと思います。)


#襖と道具の位置


・襖側に向かい、道具を持ったまま正座して、畳に接した建水から[左手]を離します。
・柄杓と蓋置も持ったまま正座すると左膝側に柄杓の"合"がくるので、[左手]で蓋置を離して置き、       "右手"で蓋置の上に柄杓を横置
きにします。


【襖を閉める】


・"右手"で柄杓の節を持ち、[左手]で蓋置きを"右手"に持たせます。
・[左手]で建水を持ち、時計回りに2歩下がり炉縁に向かい歩きます。



・炉縁の左角からの点線に繋がるように斜めに正座します。(ピンクの丸に正座します。)
・建水③は、真上からみて、左膝から出ない高さに合わせて置きます。


⭐柄杓を捌く

・青い丸に蓋置きを"右手"で置きます。

#柄杓の捌き方_玉川遠州流

・蓋置きに[合]を"ポンッ"と音が為るように置きます。


点前中の完成形

【一礼】

#四畳半流れ_玉川遠州流 と作法はほぼ同じなので参照してください。
・抹茶を点てた後の釜に柄杓を置く方向(下図の紫の線)だけ、四畳半流れと違います。

#四畳半一段_釜への柄杓の置き方

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?