見出し画像

茶道(玉川遠州流)伝書に記載がない細かいとこ~柄杓立てからの柄杓の取り方~


⭐柄杓立てから柄杓を取る作法

柄杓立てを真上からみた図
#玉川遠州流 #しゃかせん

・"右手"の親指は柄杓立ての【手前】、人差し指は【柄杓の柄】、中指以降は柄杓立ての向こう側に指先を当てて、柄杓立てを持って、手前に移動させます。


⭐柄杓を伏せ目に立てる

#柄杓立て_柄杓

・上図イラストでは、柄杓の"合"の中が見えておりますし、柄杓立ての向こう側で作法しているように見えますが、解りやすく書いております。
・実際は柄杓を手前側に倒しての作法になります。
・柄杓の【節の下】に左右の指先をイラストのように置きます。


⭐右手のみ上に動かす

・"右手"を引き上げます。


⭐右手のみ下に降りる

・"右手"を元の位置の下側に戻します。


⭐右手のみもう一度上へ

・再度、"右手"で引き上げます。
・柄杓の端を[左手]で受け止めます。


⭐右手を節と端の真ん中辺りまで降ろす

・"右手"を柄杓の節から端までの真ん中辺りまでおろします。


⭐左手が上に上がる

・[左手]を節の下まであげ、親指と人差し指で✋挟んで持ちます。


⭐左手を丸くして持てる

・[左手]を丸くして、柄杓を立てて持てます。
・移動する時は上図のように[左手]だけで持ちます。
・蓋置きに置く時は【柄杓の端】を"右手"で持ちながら、捌きます。


⭐柄杓を捌く

・蓋置きに置く時は【柄杓の端】を"右手"で一瞬持ち、捌く方向を定め、人差し指を節まで滑らせて、"右手"で柄杓を持ちます。
・蓋置きに柄杓の"合"を当てて置きます。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?