見出し画像

茶道(玉川遠州流)伝書に記載がない細かいとこ~大板一段(炉)~


⭐飾り方

~水差しの前に茶入れ(なつめ)~


#炉の大板一段_玉川遠州流
#しゃかせん

⭐茶碗を運ぶ

・左手のひらに茶碗を乗せて、"右手"で茶碗を横から支えながら、L字の入り口であれば、左足から、I字の入り口であれば、右足から一歩踏み出して、水差しに向かって歩く。
#茶道_歩き方 を参照してください。 


⭐茶碗を"仮置き"する

#玉川遠州流


・大板の手前に正座し、"右手"にて、左側の壁沿いに茶碗①を"仮置き"します。
・その"右手"でなつめ②を持ち、[左手]をなつめの底に一瞬、添えて、大板からおろして、水差しの右前方の畳の上に置き直します。
・その"右手"で、仮置きした茶碗①を持ち、そのまま、なつめの隣に置くと"割り手"になるので、[左手]に持ち替え、"右手"を添える感じで、なつめの隣の③に置きます。


⭐建水と柄杓と蓋置きを運ぶ

左手に建水
右手に柄杓と蓋置

or

建水と柄杓

・建水に柄杓をかけた場合は、"瀬戸物の蓋置き"を使い、右の手のひらに蓋置きを持ちます。


#玉川遠州流


・炉縁(ろぶち)の左角(ピンクの点線)に向かって点前の位置を決め、正座します。
・水色の囲みの所に蓋置を右手で、柄杓をさばいて右手で置きます。
#柄杓の捌き方 参照してください。


⭐一礼をする


⭐建水を動かす


・建水の継ぎ目を時計で説明すると、30分の位置から左手で15分の位置に回します。

or

#建水と柄杓 #玉川遠州流

・建水を持ってきた時と同じく左手で、少し気持ち、前に出します。


⭐茶碗を動かす

#玉川遠州流

・建水を動かした[左手]で、水差しの前の茶碗を持ち、"右手"に持ち替え、目の前に置きます。



⭐服紗で清める

#点前中の服紗の畳み方
#玉川遠州流


#点前中の服紗の畳み方 を参照してください。(服紗を右手に持つ)



⭐なつめを清める

#なつめの清め方


#なつめ清め方 参照してください。
・水差しの前の茶碗の位置へ、なつめを戻します。

#点前中の服紗の畳み方 を参照してください。(服紗を左手に持つ)



⭐茶杓を清める

#茶杓清め方  

・茶杓を習い通りに3回で清めます。
・ #茶杓の清め方 2回目 #茶杓の清め方 3回目 を参照してください。
・[左手]に服紗を持ったまま、なつめの上に茶杓を右手でおきます。

⭐茶筅を出す

・服紗を[左手]に持ったまま、茶筅を茶碗から時計回りにひねるように出し、なつめの隣に置きます。

#玉川遠州流

・[左手]に服紗を持ったまま、"右手"で、柄杓を取り、[左手]の服紗の【下】に柄杓を持たせ、服紗の【輪が左側から右側にくる】ように回転させて、"右手"に持ちかえます。


⭐釜の蓋を閉じて、開ける

・"右手"に持ちかえた服紗で、釜の蓋を一旦、閉じます。
・服紗を持っている右手で、釜の蓋手前を"二の字"に拭いて、蓋の向こう側を開け、湯気を逃がし、手前側にスライドさせて、開けます。
・右手で服紗越しに持った蓋を蓋置きに乗せます。

#右手だけのほどき方
#玉川遠州流

・右膝の上に服紗を上図のように置き、ほどきます。
・ #右手だけのほどき方 を参照してください。


⭐柄杓で茶碗にお湯を入れる


⭐茶筅とおしをする


#茶筅とおし #玉川遠州流

・ #茶筅とおし を参照してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?