見出し画像

茶道(玉川遠州流)伝書に記載がない細かいとこ~服紗、四方さばきからの三角~

・棗(なつめ…抹茶の粉が入っている入れ物)を服紗で包むと、その点前は"お濃茶"になります。

・服紗で包んだ時は、服紗を"四方さばき"をして清めてから、いつも通りの点前に戻ります。


⭐四方さばきのやり方

#四方さばき #玉川遠州流
#しゃかせん

・青いところが"輪"です。
・"輪"から始めましょう。"輪"が"0スタート"の時計回りです。


#四方さばき #玉川遠州流

⭐①左右の指先

・左右の指先を近づけます。


#四方さばき #玉川遠州流

⭐②右手の親指と人差し指

・右手の親指と人差し指だけ、左の指先と同じ布地を摘まみます。


#四方さばき #玉川遠州流

⭐③左手の親指と人差し指


・右手の指先に掴まれているので、左の指先は、次の布地に親指と人差し指を使って、布地を滑るように移動する(①)。
・滑った後、右手の中指から小指(②)で抑えていた布地を外すと四方さばきの1回目が出来ます。


①~③までの動作を3回繰り返す。


⭐4回目で

・右手の中指から小指(②)で抑えていた布地を今度は外さない!


#四方さばき #玉川遠州流

・左の指先は、次の布地に親指と人差し指を使って布地を滑るように移動させます。(①)
・滑った後、放すのは青い点の布地で、放すと三角になります。


#四方さばき #玉川遠州流

三角になったら、赤い矢印のように内回りでもう一度三角に畳むと外側に"輪"がきているはずです。

#四方さばき #玉川遠州流

帯に挟んで、下げれます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?