見出し画像

茶道(玉川遠州流)伝書に記載がない細かいとこ~茶杓の清め方~


⭐茶杓とは

・抹茶の粉をすくう時に使用する竹で出来たスプーンです。


⭐お点前の清め方

#茶杓清め方 #玉川遠州流
#しゃかせん

・左側のイラストから、右側のイラストまで、順に3回で服紗で清めます。

#茶杓の清め方1回目


・服紗を畳んで左手に持ちます。
#点前中の服紗の畳み方
・膝頭の少し上辺りで、左手の服紗に、右手は茶杓を持ち、服紗の間に節部分を挟み込み、矢印方向に動かし、回転させ、服紗と茶杓で"ハの字"の形にし、止め、2回目の清め方の準備をします。


#茶杓の清め方2回目

・服紗を手のひらが上になるように持ち、茶杓の側面を清めるつもりで矢印方向に動かし、回転させ、服紗と茶杓を"ハの字"の形になるように止め、3回目の清め方の準備をします。

#茶杓の清め方3回目

・1回目と同じように服紗を持ち、茶杓を挟み込み、矢印方向に1回目より、清める範囲を広く、茶杓の全体を清めます。
・服紗と茶杓を回転させ、"ハの字"にし、止めますが、元通りに服紗に挟み込み、茶杓を持つ位置を端に変えて持ちます。
・服紗から抜き取るように手前側に茶杓を動かし、抜き、服紗を持つ左手を膝の上に、茶杓を持つ右手は、なつめに向かいます。
・なつめの上に茶杓を"奥から手前"に着地させます。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?