見出し画像

茶道(玉川遠州流)伝書【中】に記載がない細かいとこ~炉長板三段~


⭐飾り方

#炉長板三段 #玉川遠州流
#しゃかせん

・長板右半分に【水差し】
・長板の左半分の奥に【柄杓立て】と【柄杓】、手前に【茶碗】を置きます。


⭐⭐点前を始めます⭐⭐


・【薄茶一服差し上げます】と発して、一礼します。


⭐なつめを運ぶ

#茶道_歩き方

・L字の入り口の時、左足(青)がはじめの一歩です。
・I字の入り口の時、右足(赤)がはじめの一歩となります。はじめの一歩となる足の内側(緑)をお客様に見せてはいけない決まりになっています。


⭐なつめの仮置き

なつめ(緑)の仮置き

・両手で茶碗を持つようになつめを持ち、【長板側】へ進み、正座します。
・なつめの仮置き位置は、縦が長板と自分の間くらいの位置、横は畳み3目分、離した位置(緑)に"右手"で【仮置き】します。(上図参照)

茶碗となつめ

・なつめを仮置きした"右手"で、長板の上の茶碗を持ち、[左手]に持ち替えて、長板から下ろした真ん中を中心として、左側に"右手"を茶碗の下側に添えて茶碗を置きます。
・"右手"で仮置きしたなつめを再度"右手"で持ち、茶碗の右隣へ置きます。(上図参照)


#茶道_時計回り_歩き方

・水屋に戻ります。


⭐建水と蓋置きを運ぶ

[左手]に建水


・[左手]に建水、"右手のひら"に蓋置き、L字は左足(青)から、I字は右足(赤)から入り、襖の戸を閉める為に振り返って正座します。(下図参照)


右膝頭に蓋置き(青)

・柄杓は飾られています。

#襖の閉め方

#襖の閉め方 を参照してください。
・蓋置きを[左手]で"右手"の指先に持たせて、[左手]で建水を持ち、立ち上がります。
・【長板側】へ向かいます。


長板

・建水から[左手]を離し、"右手のひら"の蓋置きを[左手]で一瞬持ち、"右手"に持ち替えて、右膝頭に置きます。


⭐柄杓立てから柄杓を取る

#柄杓立て_柄杓

・上図を参照し、"右手"で柄杓立てを手前に持ってきます。(親指、人差し指、中指以降の指先の使い方に注意してください。)
#柄杓立て_柄杓 を参照してください。
・柄杓を[左手]に丸く持ち、右膝頭の蓋置きを"右手"で持ち、膝頭に"右手"を密着させ、【炉縁側】へ体を動かします。

・炉縁の左角に体が向かいます。(ピンクの点線)
・③は建水です。
・蓋置きを青い丸の所へ"右手"で置きます。
#柄杓の捌き方_玉川遠州流 を参照して、柄杓を捌いて、蓋置きの上に柄杓の"合"を音を立てて置きます。


⭐両手を揃えて一礼する


⭐建水を動かす

・建水の綴じ目を時計でいうと6時の位置から、3時の位置へ[左手]で動かします。


⭐茶碗を動かす

炉縁と茶碗(赤)

・建水と体の間を畳みスレスレに[左手]で通り、茶碗に向かいます。
・[左手]で茶碗を持ち、炉縁の左角に向かい、"右手"に持ち替えて置きます。


⭐なつめを清める

#点前中の服紗の畳み方

・服紗を畳み、"右手"に持ちます。

#薄茶_清める

・[左手]でなつめを持ち、"右手"に持った服紗で清めます。
・長板前の茶碗があった位置に戻します。


点前中の完成形

#炉長板二段_玉川遠州流 ⭐茶杓を清めるから点前が同じなので参照してください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?