見出し画像

茶道(玉川遠州流)伝書に記載がない細かいとこ~点前中の服紗の畳み方~


⭐帯から下に引き抜く

#点前中の服紗の畳み方
#玉川遠州流 #しゃかせん

・服紗を右手で"鷲掴み(わしづかみ)"にし、谷折に波縫いするように、1度折り、帯から引き抜きます。


⭐左手に服紗を持たせる


・右手で、左手に持たせます。(2枚の三角の手前を①とします。)



・右手の指先で三角の2枚のうち、手前の①を持ち、左手は人差し指が三角の間②に移動して、右手が右側へゆっくり移動します。
・左手は、親指と人差し指で布地を滑るように移動して、左側を持ちます。


⭐両手を使って持つ


・塩をひとつまみ取るような指先で、右手で右側、左手で左側を持ちます。


⭐両手をグーで合わせて、開いてパンッ!


・両手で服紗を持ったまま、近づけます。


・近づけたら、塩をひとつまみ取る指先の形で服紗を両手で少し勢いよく開いて、"一文字"を作りながら"パンッ"と音をたてます。



・また、服紗を両手で持ったまま近づけます。


 ⭐パサッと垂らす


・右手で持っている服紗はそのままで、左手のみ服紗から離し、パサッと垂らします。(チリをはらう意味があります。)
その後、左手で、垂らした服紗を支えるように沿えます。



・親指を折り込みます。左手を90度方向転換させます。



⭐左手の向き90度方向転換

#点前中の服紗の畳み方

・左手の手のひらが上を向いている状態で、親指のみみえます。右手で服紗を半分に畳みます。

#点前中の服紗の畳み方

・半分にした画像です。

#点前中の服紗の畳み方

・裏から見るとこんな感じになります。


⭐左手の小指を軸にする


#点前中の服紗の畳み方

・左手の小指を軸にして、右手を左手の下側へ服紗と共に移動する。


⭐また半分に折りこむ

#点前中の服紗の畳み方


#点前中の服紗の畳み方

・イラストで折り込んだ左手のみの画像になります。

#点前中の服紗の畳み方

・裏側からみる、服紗を折り込んだ画像になります。

#点前中の服紗の畳み方

・裏側からみる、服紗を折り込んだ後の次の手の形になります。違い解りますか?


⭐最後にまた半分におります。

#点前中の服紗の畳み方

⭐右手で清めるもの


・なつめ、小板、大板、長板、釜の蓋、柄杓、水差しの蓋


⭐左手で清めるもの

・茶杓

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?