見出し画像

薬草・薬樹デビュー31 レンギョウ 生薬名 連翹 性質 冷、微寒 味 苦


   レンギョウは大好きな花。強くて放っていても毎年咲いてくれる。
  東京の植木ばちレンギョウを長野の山の中に植えてきました。零下  20℃まで下がると後で知って。
    翌年春行くと、緑の木々の中でレンギョウの、黄色い花が咲いていて泣きました。ごめんね。ありがとう。
    そんなレンギョウの花盛りを見てると元気がでます。
   レンギョウは韓国の花でもあるらしい。寒い地域でも春を彩っています。
   中村臣市郎先生の記事でレンギョウは食べられるとあったので、友人宅のレンギョウをボケの花と一緒に摘んできました。
   まさか!レンギョウが食べられるとは!😍⤴️⤴️

   野草じゃなく、にぎやかなレンギョウの花を摘んでるとまるでいわさきちひろの絵の世界にいるようで、楽しい気持ち。充分に春をつまんでいるようです。

気分はこんな感じ
「はるをつまんで」
いわさきちひろ1964年

中村臣市郎先生の記事より

レンギョウ

蓄膿症の霊木 

春に咲くレンギョウの黄金の花は見事である。

花はサラダ、テンプラであった。食べられる。
薬用部位は夏に成熟した果実でこれが漢方薬になる、
消炎、解毒、殺菌、排嚢の働きがある

応用 頭痛、蓄膿症、解毒、皮膚病

服用法

夏に成熟した果実を刻んで日干しして乾燥させ
1日5から10グラムをコップ五杯の水で60分煎じて食間に3回飲む。

レンギョウは漢方薬店で入手できる。

中村臣市郎フェイスブック記事より


公園のレンギョウ

まさに黄金の花レンギョウ🎉✨✨🎊

レンギョウの花びらはひとつ

   生薬  連翹  果実
 熱や毒素を取り除く重要な涼の生薬。化膿の苦痛を和らげ、排膿の力があります。
  [薬効】…清熱解毒作用 消炎作用 排膿作用 利尿作用 解熱作用
【薬理作用】…抗菌作用 抗アレルギー作用 [用途]消炎,利尿,排膿,解毒薬として腫瘍の炎症,皮膚病などのに 応用する.
【用途】…消炎、利尿、排膿、解毒薬として腫瘍の炎症、皮膚病などに応用する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?