中国歴史旅「雲崗石窟と龍門石窟」㉖「則天武后も帰依した龍門石窟」

画像1 中国歴史旅「雲崗石窟と龍門石窟」㉖「則天武后も帰依した龍門石窟」記録者白木一利隊員 龍門石窟は、敦煌の莫高窟、大同の雲崗石窟と並ぶ中国三大石窟の一つとされ、二〇〇〇年一一月ユネスコ世界文化遺産に登録され、今日では整然とした観光地のようになっています。  龍門石窟は、伊河(伊水)を挟んで東西に屹立する石灰岩の岩山にあり、その形状が洛陽宮城の門(門闕)に似ていることから伊闕とも称されていました。伊河の西に龍門山、東に香山が望まれ、石窟群は約一キロに渡り無数に彫られています。
画像2 その造営は、四九五年北魏の六代孝文帝(漢化政策)が大同から洛陽に遷都したころから開窟が始められ、東魏、西魏、北斉、隋唐、北宋代に至る四〇〇余年におよび営々と彫り続けれました。石窟・仏龕は、二三四五カ所、仏像は約一〇万体、仏塔が約四〇基、石碑文が二八〇〇以上にもなります。そのうち、約三分の一が北魏時代、三分の二が唐時代に造られています。  龍門石窟は、世界的美術の宝庫であり、石窟内の造像記は三六八九種もあり書の宝庫でもあります。
画像3 河の対岸東山の山中に寺院が見えました。陳さんの説明では、寺院は香山寺で今はお坊さんは誰もいないということです。詩人の李白や杜甫などがこの地を好み、遊んで詩を詠んでいました。特に長恨歌(玄宗皇帝と楊貴妃の叙事詩、日本の王朝文学に影響)で有名な唐の詩人白居易は、晩年に仏教に心酔し、一八年間も香山寺に暮らし、まだ建造中でした龍門石窟を眺めながら年老いた白居易は何を感じていたのでしょうか。この地で生涯を閉じた白居易の墓は龍門橋の近くの白園の中に円形の墓があり、石碑には「唐小伝白公墓」と刻まれています。
画像4 右手に龍門石窟遊覧示境図と龍門山石窟の写真パネルがあり、陳さんがコースの説明をしてくれました。  これからは、たくさんの石窟があります。まずは「三つの洞窟」で、一番は向こうにある「奉先寺洞」です。龍門石窟は、石灰岩の山。石が硬いです。
画像5 「賓陽中洞」  北魏宣武帝の勅願で正治二年(五〇五)頃から賓陽三洞の開鑿が始められました。孝明帝の正光四年(五二三)にすべての工事が中断されましたが、賓陽中洞は完成されました。二四年という長い歳月を要しましたが、宣武帝はその完成をみないまま亡くなりました。  平面は馬蹄形で、窟頂はドーム型で飛天の浮き彫りがあり、床面の蓮華文装飾図案は華麗で美しい。高さは九,三㍍、幅一一,四㍍、奥行きは九,八五㍍です。釈迦牟尼座像を中心にして左右壁に如来立像と脇侍菩薩、前壁は維摩文殊対論本生図、皇帝皇后行列図などがある。
画像6 「賓陽南洞」  間口の広い台形に近い馬蹄形の平面とドーム形の天井を持ち、高さは九,五一㍍、幅七,八八㍍、奥行一〇,〇一㍍です。洞内正面には、一如来二比丘二菩薩の五尊像があります。高さ八,六五㍍の如来像は僧祗支を右肩にまとい腹前に結び、その上に右肩式に大衣をまとい、左胸前に袈裟を吊るその服の形式は、隣接する中洞の如来像のような漢式に近づく意図が見取られ、北魏の中洞像を意識し模した跡がうかがえます。
画像7 「賓陽北洞」  北魏王朝が掘削を中断した石窟を利用して初唐に造営され、唐の貞観末年から永徵初年(六四九~六五〇)の中洞の左に位置する大規模な石窟です。馬蹄形の平面にドーム型天井を有し、高さ一〇㍍、幅が九,八㍍、奥行きが九,五㍍です。正面に位置する阿弥陀仏や塑像のポーズは サインです。  賓陽三洞の彫刻、装飾の見事さは龍門随一と言われています。
画像8 「潜渓寺洞」  賓陽三洞から五〇㍍ほど北に開削されていて規模はほぼ同じです。中尊如来像の高さは八,七㍍、北洞や潜渓寺洞の尊格は阿弥陀仏。いずれも左脇侍菩薩像宝冠前に化仏と宝瓶があり、制作年も同じ頃で、初唐王朝関係者の造営になると推察されますが、造像記を無くしていますから想像の域をでません。
画像9 「慈香洞」  尼僧の慈香慧政が、北魏孝明帝時代(五二〇年)の間に開削。仏教の興隆、民衆の救済、特に女性の救済を祈願して造営した洞窟は、地上五㍍ほどの高さに掘られ、前には小さな池が造られ下からは碑面の上部しか見られません。   「蓮華洞」  北魏の孝昌年間(525~527年)の造営で、窟の頂に蓮華の浮き彫りがあり、天井の装飾は北魏時代石窟中の傑作です。正面の釈迦は迦葉・阿難の二弟子を伴い、乞食説法の姿を写しています。洞外の外側上方に明の超巌の書いた伊闕の文字があります。
画像10 「萬佛洞」  唐王朝では当初道教が重く用いられていましたが、第三代皇帝高宗と皇后であった則天武后は仏教を重視し、万仏洞はそうした時期に開削され六八〇年に完成しました。  深さ七㍍の洞窟の壁一面には小さな仏像が彫り込まれ、その数は一五,〇〇〇体にのぼり、窟門北側には浮き彫りの金剛力像あり、さらに南壁には美術的に美しい姿の観音菩薩像がありましたが、頭部が破損して顔が見えなくて残念でした。この時代龍門石窟は最盛期を迎えていました。
画像11 「奉先寺洞」  洞の前方には二〇〇段余りの石段があり、南北の幅三〇,四㍍、奥行き三八,四㍍、床面がU字型に広がり、天井はありません。龍門石窟の中で最大の像であり、盛唐期における彫刻の傑作と名高い盧舎那仏像は、高さ一七,一四㍍、頭部は四㍍、耳の長さは二㍍余りがあります。正面左右の壁の下部に高さ五八政党㌢の壇が掘り残され、左に迦葉立像と右に阿難立像、左右にはさらに神王立像、天部立像が浮き彫りにされています
画像12 本尊の如来像台座左側に開元二年(七二二)の「河洛上都龍門山之陽大盧舎那像龕記」が残っています。それによれば、奉先寺洞像が唐の高宗と皇后武則天が共に造営し、武則天が自らの化粧代二万貫を寄進し咸亨三年(六七二)から上元二年(六七五)まで三年九ヶ月を費やして完成しました。竣工後、武則天が臣下をひきいて盧舎那仏の開眼の儀式に参加しました。
画像13 大盧舎那仏像は、唐の帝室という世俗王権と如来という仏力(釈迦と佛の教え)を重ね合わせたような大仏を造営することにより国の威信を示すという思想は日本にも伝わり、奉先寺洞盧舎那仏像建立から七六年後に聖武天皇の発願による奈良東大寺盧舎那仏の造営に影響を与えたと言われています。
画像14 八〇年前の「龍門石窟の研究」によれば、奉先寺洞は、北魏の未完成の石窟を転用したものと解しても大過はないものと思われます。奉先寺洞の平面は、三〇㍍四方の正方形に近く、未完の石窟は古陽洞の倍以上もある石窟が二つ並んでいることになるが、奉先寺洞は天井が無く三方の壁が垂直に断ち切られ、まさに露天掘りのような景観を呈して、間の壁を切り取るだけで平面ができます。
画像15 北魏時代に五年を費やして残された未完の石窟を利用したのであれば、巨像を彫りだす前の基礎工事は比較的短期間に終わったと思われます。  造営工事の上限は高宗の即位年、貞観二四年(六四九)でありますが、具体的な年代の特定はできていません。また、武則天の助成金2万貫が全工事費のどれほどになるのか不明ですが、その助成が工事促進の同心結縁ほどのものであれば三年九ヶ月の短期間に完成した可能性が強いのでは。
画像16 「蓮華洞」や「老龍洞、「慈香洞」等を見学してから石畳の路に下ったところで、陳さんが道路を指さし、こちらが新しいところ、こちらが古い道路。古い道路は洪水の時にも崩れません。深さ三㍍まで打ち込んだ釘の長さは一㍍、作った人の名前「方公路」と「郭公路」が刻まれていました。一九三五年の古い写真を見ると泥濘の路道でした。
画像17 龍門石窟出口の右には古陽洞の造像記龍門二十品の拓本が展示されていました。  橋のたもとの龍門石窟景区全景案内図を見てから、橋を渡ると観光客が多い中を懐かしいオート三輪車が通り過ぎました。橋の中央から遠くを望むと石造りの伊河に架かる龍門橋が霞んでいるのが眺められました。
画像18 香山側に、看経寺洞、観音象龕、萬仏溝等の則天武后末から玄宗皇帝の時代まで開削されていた石窟群が見えます。
画像19 香山東山礼拝台から黄昏の龍門山を遠望すると川添には柳の並木道、その上には穴だらけの岩肌の中、何を見つめているのか空海も驚嘆して感激したと伝わる巨大な仏像が鎮座していました。  電動カートを後ろ向きに乗車して龍門石窟と別れることになりました。※記録者の白木さんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?