見出し画像

秀吉が嫌い。横暴なワンマン社長

 大河ドラマ「どうする家康」で秀吉の変貌ぶりが笑えない。
貧しい出の秀吉は織田信長の元、蔑まれながらも出世していく。信長が本能寺の変で堕ちたあとは、勢力を伸ばしていく。
欲しいものは手段を選ぶことなく手に入れ、果ては関白までに成り上がる。
そこから天下統一は一瞬だった。
なんでも手に入れたがる、あの行動。ワンマン社長にありがちな思考だ。
反対論者がいれば左遷。降格。
自分の言うことを聞く部下だけを周りに揃える。その部下たちも恐怖政治に怯えながらの関係性。

 人間、偉くなりすぎると自分自身が「掟」となってしまい、逆らう者の意見を聞かない。
相手の気持ちなど考えずに、まずは自分の目標に対していかにスピーディーに動くかを考える。
クレバーな社長はバランス感覚があるから「損して得を取れ」という動きもできるが、信長や秀吉のようなワンマンは、目標に対する結果有りきだから始末に悪い。
そして、秀吉は「人たらし」な分、裏切られた方のショック度合いも破壊的だ。

「どうする家康」で何度もムロ秀吉に松潤家康は煮え湯を飲まされている。
逆らえない上司のパワハラ。あの時代は、逆らえば死が待っており、一族郎党根絶やしにされる。

 現代なら会社を辞めるしか道は無いが、家族がいれば容易く職を捨てることはできない。
そんなサラリーマンの悲哀がひしひしと感じる嫌なドラマだ。
いや、ドラマは良いかもしれないが、秀吉の横暴さにイラついている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?