sunflower198408

蜉蝣と申します。 知的障がい、聴覚障がい持ちです。 世の中が、平等と平和になりますよう…

sunflower198408

蜉蝣と申します。 知的障がい、聴覚障がい持ちです。 世の中が、平等と平和になりますように…。

最近の記事

聴覚障がいは残酷?

更新出来ず、申し訳ございませんm(_ _)m。 聴覚障がいに理解してくれる方が居ても 中には、理解してくれない方も居る。 手話は大切な言語だという事を知って欲しい。 筆談も時には必要な時ある。 私は神様に「聴こえない耳をプレゼントしよう」って、くれた。 両親は、障がい持っていても、大切に時には優しく、時には厳しく育ててくれた。 でも、大きくなるにつれ、勉強についていくのが精一杯だった。 ついていけなくなり、気付いたら不登校になった。 クラスの皆が先生の声が聴こえ

    • 耳が聞こえなくても、話したいし、つながりたい。そんな思いで 「手話カフェ」を始めた(サンキュ!) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1ab2d183b2cc1ae131fe555346bee87390dc7a0c

      • 東日本大震災

        2011年3月11日(金)14:46 東日本大震災発生。 情報がラジオしか入ってこない為、 状況が把握出来ず、つらかった。 後でわかったのだが、被害が凄まじい。 特に福島原発事故、避難。 津波で多くの方々が亡くなられる。 これにはショックだった。 立ち直るのに時間だけかかった。

        • 学生時代

          割愛させてくださいm(_ _)m。 あまり思い出したくないのもあるので。 実は、知的障がい、聴覚障がいの2つの障がい持ちです。 でも、同じ人間に変わりありません。 個性はそれぞれみんな豊かで、 優しいのです。(自分は……(^^;;)) でも、人間だもの(語彙力何処行った?)。 続きます。

        聴覚障がいは残酷?

          前の更新から

          日にちが空きましたすいません(・・;。 保育所は行けたり行けなかったり。 親に迷惑かけました。(ここからなのか?) 肺炎になったり麻疹になったり まぁ、ひっちゃかめっちゃかwww 麻疹にかかった時は、水分補給せず、 食事取れず(まじ痛かった( ꒪꒫꒪))。 毎年何かしら病気して病院行ってたなぁ。 続きます。

          前の更新から

          歩き始めたのは

          1歳半(1歳半まで歩けなかったら車椅子生活だった)。 母は、自分の足の上に私の足を乗せて歩かせる練習(リハビリ?)した。 将来、自分の足で歩いて欲しかったからだ。 おばからも心無い言葉言われたみたいだったが、それでも懸命に歩かせてた。 その甲斐があって、ようやく歩けるようになった。 時間はかかったけど、整形外科の先生の言葉が一番、母にとっては薬だったのだろう。ガラガラのおもちゃの音の反応母が私の耳に異変があったのは、 ガラガラが鳴るおもちゃ。 右耳に音をやる。 しかし、

          歩き始めたのは

          成長するにつれて

          皆と違う事があった。 首がすわるはずがすわらない。 亀のようになっていた。 寝返りも全くなく、ハイハイも出来なくて 盛岡市内の病院で診てもらった所、 「脳性まひの疑いがある」とリハビリの先生が話してた。 リハビリの先生のお子様も障がい持ちみたいで理解される先生かと思いきや、信じ難い言葉を母が聞いてしまう。 私自身、良く熱を出す子だったので、そのリハビリの先生は「リハビリやりたくないから熱を出すんでしょ?」と心無い言葉を言われました。当時の私には体温調節が赤ちゃんには難しいから

          成長するにつれて

          生後1ヶ月

          退院。 待ちに待った我が家。 ところが、我が家の天井を見た私。 「…。(つд∩) ウエーン」 知らない所に来たと思ったのであろう。 慣れるのに、時間はかかったのだろう。 ここからが、発達、聴覚障害を後々分かるのである。

          1984年8月6日(月)午後20時25分

          誕生。 未熟児で産まれた私。 母は、持病持ちながらの出産。 母の兄弟の反対を押し切り、妊娠。 でも、父だけは喜んでくれた。 しかし、私は母の温もりを知らず 県病へ転院。 1週間入院した母は、退院。 県病に通っては、母としての実感、責任はあったのだろう。

          1984年8月6日(月)午後20時25分