見出し画像

サンジョブ2022.4.24 バリバリじゃないけど働いてる・働きたい人の会(まとめ)

(1)就労に向けてのスモールステップ
まずは気力体力の回復に努める→当事者会(リアル・オンライン)で人と交流して対人能力を回復させる→ボランティアで作業をする自信をつける→単発のバイト(体調を読んで入れてみる)→バイトor就労支援施設
自分これだったらできるじゃん、の感覚が大事。

(2)働く自信がない人はどうすればいいのか?
→短時間単発のバイトやボランティアなどをやって得意不得意を気づく。プラスの経験をひとつでも積む。
単発のバイトだとトラブルがあってもすぐ離れられる。ボランティアだと感謝されやすく、自信につながる。

(3)自分がつまづいた部分を深掘りして考え、まずは言語化してみる。自信を失わないために苦手なことに近寄らない、つまづいたポイントを避ける。

(4)資格を取ったり、スキルを身につけると流動的な働き方がしやすい。向き不向きは勉強したり学校に行ったりと、やってみなければ得意かどうかは分からない。実際勉強してみることで解像度が上がる。向いてないことでもここの部分はできる、などがわかる。
まずは資格の一覧を見てみて、好きか嫌いかで判断する。勉強は好きという気持ちが大事。
資格商法の役に立たない資格は取らないように、ちゃんと選ぼう。

(5)資格勉強の中で仕事じゃないけど頑張らなきゃ…となってプレッシャーになることも
→自分を追い込みすぎないようにする

(6)スキルを教えてくれる講師について
儲かるを全面に押し出す講師は怪しい。人を救いたい!というのも怪しい。ベネフィットとリスクを考える。
まずは自分でググって調べてみる。周りの人に相談してみる。
消費者センターでさまざまな事例を調べてみるのもいいかも?
お互いがウィンウィンになる関係(相手はどう得するのか?)なのかを考えてみる。

(7)資格を取れなかったとしても、スキルを身に付けられなかったとしても、学んだ内容はその後の役に立つ、その先につながる。できた、ということが自信になる。

(8)人間関係に対して、元から期待しない。相手に対しての期待値を下げる。

(9)最初の一歩が一番ハードルが高い。
ファーストステップ、スモールステップが大事。

(10)うまくいかない時は自分の土俵を変えることが大事。自分が戦えるバトルフィールドに行く。
自分を受け入れてくれる場に行く。そうじゃない場から離れる。
当事者会に登録するのもいいかも?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?