見出し画像

突然樽と言われも何それ!!って感じですよね。

ウイスキー初心者がいきなり樽熟成始めますwwww

や、あいまいでね「でっさんウイスキー」と称するミニ樽熟成酒を飲んじゃったんですよ・・・・フレーバーな樽にするためにサクランボのお酒を入れて熟成2週間のやつ飲ませてもらったの。

めっちゃうまい!!!!!

ま、もともとのやつもがっつりサクランボの香りと味がして甘めで美味しいお酒なんだけど熟成したやつがもうめっちゃうまい!!

樽に入れとくだけでここまで味変わるの??ってくらい美味しかった!!甘くていい香りのお酒にぐっと深みがでてる~~!!

語彙がないからこれ以上の感想は出てこないんだけど・・・www

ちょうどユーチューブで樽の解説動画を見たところだったし通販で結構簡単に手に入るの見た後だし・・・・・

初心者にはハードル高い~~!!と思っていたけどとりあえず買い物かごに放り込んでいたのよね・・・・

買い物かごおそるべし・・・・晩酌で酔った勢いでぽちっちゃったよ(;^_^A

天使のミニ樽 購入しちゃいました!!

簡単に考えてたけど熟成にはある程度の度数が必要とかウイスキーで熟成を始めるならカスクストレングスがおすすめだとか・・・

ミニ樽は長期熟成ができないとかいろいろあるみたいで注文したは良いけど何入れたらいいの??って感じになった。

ジンとかすごく熟成に向いてるっぽいけどジンはね、わざと手を出していないお酒なの・・・何故って・・・ウイスキーでも手一杯なのにこれ以上集めたくなると困る。

それと私の最大の弱点・・・そうジンで痒くなったことがあるのよね。

どのジンなのかはしらないけどジンフィズかなんか飲んで痒かったんだわ・・・本当に何が悪くて何がいいのか本当にわからない。

いいやつは大丈夫なんだろうけどボトルで買うの勇気いる。

barとか行かない(行けないの間違いww)から大丈夫とかどうとか試せないし。量のまなかったらどれも大丈夫っちゃあ大丈夫なんだけど・・・・。

自分が飲むためだけの熟成だからね天使の分け前で減っても結構な量あるしww

普通は来たらホワイトリカーで2週間くらい熟成してでえぐみを取ってから新しいお酒を入れる。

ホワイトリカーはないけどちょうど黒糖焼酎が家にあるからそれで樽慣らしをするつもりで、その間に熟成するウイスキーを決めようと思ってました。

お勧めはカスクストレングスということで度数の強いやつがいいとのこと。

グレンファークラス105とか季の美カスクエイジド京都ドライジンとか。

説明聞いててファークラス105が最強に思えてきてこれに決めました。

ふと先月買っていたことを思い出す・・・・でも700mmだと足りないんだよねぇ‥追加買うのかぁ・・・樽買ったからもうお金ないよ~~!!と安いウイスキーを検討するんだけどなんかね最初にいいやつぶち上げちゃったらレベル下げれないね・・・・

買うかぁ・・・・とネットでいろいろ探して買い物かご入れて12/1はクーポン出るからそこで買おうと買い物かご入れて待機。

とりあえずちゃんとうちにファークラスあるか確認しないと・・・・

1000㎜ボトルでした!!

買う必要ないやん( ´∀` )

そうこうしてるうちに樽が届き、水漏れ確認作業して、お湯入れてすすいで樽準備完了!!

焼酎入れるのやめましたww

や、ファークラスならしょっぱなから入れても大丈夫って師匠にお墨付きもらったからww

ミニ樽ってちっちゃいから1リットル樽って言ったってそこまではいらないだろうと思ってたんだけどまるまる1本入っちゃった!!もうちょい入る感じ・・・・あ、比較用のお酒残しとくの忘れてた・・・・

まだ入るっぽいので多少の追加と比較用に購入は必要っぽいです(;^_^A

せっかく熟成するのに元と違い比較できないのってどうよ・・・・_| ̄|○

グレンファークラス105ってイギリスの鉄の女サッチャー元首相が愛飲しているという物語のある銘柄、熟成したらとても強そうなウイスキーになりそうそうだわww

とりあえず2週間たったら味見しようと思ってます。

ミニ樽の熟成って最長で2か月らしいけどこれは多分1か月くらいしか熟成しないと思う。樽が小さいからあんまり長くやらないほうがいいみたい。

長くやったからと言って美味しくなるとは限らず、減りすぎて樽をダメにすることもあるらしいね。

さあ、いい加減な私が樽の面倒を見れるのか・・・ちょっと心配(;^_^A




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?